• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

臓器移植の免疫抑制療法におけるオーダーメイド医療確立のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591653
研究機関独立行政法人国立病院機構水戸医療センター

研究代表者

湯沢 賢治  独立行政法人国立病院機構水戸医療センター, 臨床研究部・移植医療研究室, 室長 (10240160)

研究分担者 本間 真人  筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (90199589)
キーワード臓器移植 / オーダーメイド療法 / 免疫抑制 / 遺伝子多型 / 薬物代謝
研究概要

(1)薬剤代謝に関与する遺伝子多型解析
臓器移植後の免疫抑制剤の主体であるカルシニューリン阻害剤の代謝酵素であるP450のサブタイプCYP2C19の遺伝子多型を解析し、合わせて、細胞膜での薬剤の能動輸送に関与するMDR1(multidrug registance)遺伝子多型の解析を前年度と同様に引き続き行った。
(2)至適免疫抑制剤の選択
個々の腎移植患者の免疫抑制剤感受性試験として、当初予定して前年度に本研究で開始した蛍光色素CFSEを用いる方法が安定した結果を得られなかったことから、米国でコマーシャルベースて市販されているImmuKnowに変更し、ImmuKnowのシステムを用いて定量的に解析した。この解析は、当院臨床検査科に設置されている蛍光測定装置を用いて行った。このシステムが実際の患者で免疫抑制状態を定量的に安定して測定出来ることを確認した。本年度は、本システムの導入にあたり、蛍光測定装置などの測定条件の決定に時間を要した。
(3)至適血中濃度の決定
(2)の方法により決定された至適免疫抑制剤の至適濃度を決定するため、拒絶反応を抑制するのに適切な免疫抑制剤の濃度が推測でき、至適血中濃度を決定に結びつくものと考えた。しかし、前記、ImmuKnowを用いた免疫抑制状態の定量的測定の開始に時間を要し、健常者で測定したものの、患者での検討には至らず、次年度の研究に引き継ぐこととした。
(4)至適な免疫抑制剤の組み合わせの決定
当初、本年度に施行する予定であったが、前記同様、次年度の研究に引き継ぐこととした。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi