• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規遺伝子解析法を用いた乳癌の治療効果予測に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591660
研究機関富山大学

研究代表者

長田 拓哉  富山大学, 大学病院, 講師 (40303242)

研究分担者 塚田 一博  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (90171967)
嶋田 裕  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (30216072)
キーワード乳癌細胞 / iPS誘導因子 / Nanog / KLF4
研究概要

【はじめに】iPS細胞はOct314、Sox2、Klf-4、c-Myc、Nanog等の遺伝子導入により発現する多能性幹細胞である。今回乳癌の治療効果予測に関する因子としてiPS細胞誘導因子に着目し、ヒト乳癌組織、および培養細胞(MCF-7)におけるiPS細胞誘導因子の発現とその動態に関する研究を行った。
【方法】当科で施行された原発乳癌切除症例(100例)について、切除組織より作成された組織アレイを用いて、各iPS誘導因子の発現解析を行った。また生存(OS)・無再発生存(DFS)率の比較検討を行った。【結果】100症例における各iPS誘導因子の発現頻度は、Oct-4(20%)、Sox2(34%)、KIF-4(44%)、C-Myc(45%)、Nanog(9%)であり、KLF-4、C-Mycの発現率が高く、Nanog、Oct-4の発現は低い傾向が認められた。各因子の発現と閉経状況、ホルモンレセプター、Her2発現、病期、および組織型の間に明らかな相関は認められなかった。Nanogの高発現群はOS(p=0.033)、DFS(p=0.004)ともに有意に不良であった。一方、Klf-4の高発現群はDFSが有意に良好であった(p=0.028)。一方、培養細胞であるMCF7ではNanog陰性、Klf-4陽性の結果であった。MCF7細胞にKLF4のsi-RNAを導入し、KLF4の発現を抑制したところ、MCF7細胞の増殖能が増加した。【考察】Nanog、Klf-4はそれぞれ独立した予後判定マーカーになり得ると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic significance of NANOG and KLF4 for breast cancer2012

    • 著者名/発表者名
      Nagata T. Shimada Y. Tsukada K
    • 雑誌名

      Breast Cancer

    • DOI

      DOI:10.1007/s12282-012-0357-y

    • 査読あり
  • [学会発表] The influence of iPS-inducing factors patients with breast cancer2011

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nagata
    • 学会等名
      ASCO breast
    • 発表場所
      San Fran Cisco
    • 年月日
      2011-09-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi