• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新規分化誘導剤とラパマイシンによる固形癌細胞の増殖抑制効果の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 21591686
研究機関埼玉県立がんセンター

研究代表者

粕壁 隆  埼玉県立がんセンター, 臨床腫瘍研究所, 主幹 (50152658)

キーワードCotylenin A / Rapamycin / 三酸化ヒ素 / 分化誘導剤 / アポトーシス / 卵巣癌細胞 / 併用効果 / mTOR
研究概要

私たちは白血病細胞の分化誘導剤として見出してきた物質が固形癌細胞に対しても有効な抗癌作用を示すことができるかどうかを検討している。私たちはすでに、植物成長制御因子として報告されているcotylenin AおよびmTOR(mammalian target of rapamycin)阻害剤であるrapamycinが白血病細胞に対する強い分化誘導剤であることを報告している。これまでに、これらcotylenin Aとrapamycinの併用処理がヒト乳癌細胞MCF-7および肺癌細胞A549の増殖を相乗的に抑制することを見出している。今回は、さらにrapamycinと他の分化誘導剤との併用効果を種々の固形癌細胞を用いてスクリーニングした結果、前骨髄球性白血病(APL)細胞に対し低濃度では分化誘導活性を示し高濃度ではアポトーシス誘導活性を示す三酸化ヒ素(arsenic trioxide,ATO)とrapamycinは相乗的にヒト卵巣癌細胞の増殖を阻害することを見出した。
低濃度rapamycinとAPLの治療に用いられる濃度以下のATOを卵巣癌細胞OVCAR-8に併用処理すると、増殖は2日目以降ほぼ完全に停止し、一部細胞は死滅した。このrapamycinとATOの顕著な併用効果は他の卵巣癌細胞でも見られた。さらに、このようなrapamycinとATOの併用効果はシスプラチン耐性卵巣癌細胞でも見られた。Apoptosis arrayを用いて検討した結果、これらの併用処理によってDR5/TRAIL R2の発現が強く誘導され、逆にsurvivinの発現は顕著に低下していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ellagic acid, a natural polyphenolic compound, induces apo-ptosis and potentiates retinoic acid-induced differentiation of human leukemia cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Y, Kasukabe T
    • 雑誌名

      Int.J.Hematol.

      巻: 92 ページ: 136-143

    • 査読あり
  • [学会発表] PI-103 and cotylenin A synergistically inhibit growth of rapamycin-sensitive and -resistant mammary cancer cells.2010

    • 著者名/発表者名
      粕壁隆
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.pref.saitama.lg.jp/A80/BA02/top.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi