• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

Niche理論に基づく癌幹細胞ワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591729
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

松田 健司  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30398458)

研究分担者 山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
岩橋 誠  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (70244738)
堀田 司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50244744)
中村 公紀  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80364090)
尾島 敏康  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60448785)
キーワード癌幹細胞 / WT1 / Niche
研究概要

最近、白血病研究より癌幹細胞の存在が提唱され始めた。固形癌においても同様な考え方が予想されていたが、最近になり、大腸癌においてもその存在がcolon cancer initiating cellとして報告されてくるようになった(Nature 2007,445,111-115)。従来、癌の治癒のためには完全に手術により腫瘍組織を摘出するか、化学療法などによってtotal cell killを行なうことが必要と考えられてきた。しかし、癌幹細胞の概念では、癌を根治するためにはすべての癌を根絶する必要はなく、癌幹細胞のみを殺傷すれば残りの腫瘍細胞は自然に寿命がきて死滅する可能性が示唆されている。従って癌幹細胞の頻度は低いが、強い免疫原性を有することが予想される。そこで、我々は癌幹細胞ワクチンの確立に向けて、幹細胞に対する免疫が惹起されうるのかを第一検討項目とした。以前より癌ワクチン療法の標的蛋白として注目されているWT1に着目して検討を行った。WT1は様々な癌に発現し、癌細胞の悪性形質維持に極めて重要な働きを行うことが報告されていて、癌幹細胞との関連性も強く示唆されている。
前年度の報告までは、日本人に多いHLA-A24のWT1拘束性ペプチド(CMTWNQMNL)を用いて癌患者血液よりCTLの誘導を試み、誘導したCTLはSW480(WT1+/A24+)に対する障害活性を認めたが、AZ521(WT1+/A24-)に対しては認めなかった。すなわち、HLA-A24/WT1特異的なCTLの誘導が可能となり幹細胞に対する免疫応答が惹起できる可能性が示唆され、WT1癌幹細胞のkey proteinと推測すれば、癌幹細胞に対する免疫応答が惹起することが確認できた。また、CD133を使用して、腫瘍細胞より癌幹細胞を誘導することに関しては、populationが低いことが原因であるためか、spheres形成には成功していない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of different classes of CpG-ODN in augumenting2011

    • 著者名/発表者名
      Katsuda M,, Matsuda K, et al
    • 雑誌名

      Int J Oncol

      巻: 39 ページ: 1295-1302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lymph node ratio is associated with the survival2011

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, et al
    • 雑誌名

      Am Surgeon

      巻: 77 ページ: 602-607

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-expression of CEACAM1 long cytoplasmic domain2011

    • 著者名/発表者名
      Ieda J, Matsuda K, et al
    • 雑誌名

      Int J Cancer

      巻: 129 ページ: 1351-1361

    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸癌腹膜播種切除の検討2011

    • 著者名/発表者名
      松田健司, ら
    • 学会等名
      第66回日本大腸肛門病学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20111100

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2020-10-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi