• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

磁性ナノ粒子の癌細胞特異的相乗的集積法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591743
研究機関筑波大学

研究代表者

小田 竜也  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (20282353)

研究分担者 村田 聡一郎  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (40436275)
キーワードがん / 磁性体 / ナノ粒子 / 電磁誘導加熱
研究概要

進行・難治癌に対する、画期的な治療法の開発が求められる中、磁性ナノ粒子をがん病巣にのみに集め、体外から交流磁場を印加して加熱、殺傷する電磁誘導加熱癌治療の実現化を最終目標に据えている。電磁誘導加熱がん治療が成り立つためには、1000W/g_<鉄粒子>の高発熱鉄粒子を1~2mg_<鉄粒子>/g_<腫瘍>集積させる必要がある。ナノ粒子に腫瘍特異的抗原を認識する抗体を結合させて腫瘍をターゲッティングする方法では0.2mg_<鉄粒子>/g_<腫瘍>程度の集積量が最高で、我々が目標とする1-2mgとは約10倍の開きがある。本基盤Cではチェーンリピート集積法という新規技術の確立により、磁性粒子の腫瘍集積の向上を目指した。この方法は、免疫染色の技術を生体内に応用し、磁性ナノ粒子をアビジン修飾した粒子Aとビオチン修飾した粒子Bを交互に生体内に投与して腫瘍への集積を高めようというものであった。
ナノ粒子製剤を生体に投与した場合、多くは肝臓や脾臓のマクロファージ(Mφ)により貪食され、腫瘍に有効に分布しない問題がある。ここで、さらに、筑波大学数理物質研究科長崎研究室との共同研究で、粒子表面をPEGで覆うことによりMφによる貪食を回避するステルス作用を持たせる事ができた。粒子のPEG化によるステルス化は比較的一般な汎用技術だが、粒子への結合のリンカーであるブロックポリマーが偶然にも腫瘍血管への特異結合をもたらしているらしく、摘出臓器における磁性ナノ粒子の分布を鉄染色(プルシアンブルー染色)を行うと、ほぼ、腫瘍血管内皮に特異的に集積していた。この様に全く別のアプローチで0.58mg_<鉄粒子>/g_<腫癌>の集積量が達成できたので、今後はこの新しいアプローチを主軸に据えて研究を展開していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ferromagnetic nanoparticles for magnetic hyperthermia and thermoablation therapy.2010

    • 著者名/発表者名
      Kita E, Oda T, Kayano T, Sato S, Minagawa M, Yanagihara H, Kishimoto M, Mitsumata C, Hashimoto S, Yamada K, Ohokohchi N.
    • 雑誌名

      Journal of Physics D

      巻: 43 ページ: 474011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heating characteristics of ferromagnetic iron oxide nano-particles formagnetic hyperthermia.2010

    • 著者名/発表者名
      Kita E, Kayano T, Minagawa M, Yanagihara H, Kishimoto M, Hashimoto S, Yamada K, Oda T, Ohkohchi N, Takagi T, Kanamori T, Ikehata Y, Nagano I.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 107 ページ: 09B321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minimally required heat doses for various tumour sizes in induction heating cancer therapy determined by computer simulation using experimental data.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Oda T, Hashimoto S, Enomoto T, Ohkohchi N, Ikeda H, Yanagihara H, Kishimoto M, Kita E, Tasaki A, Satake M, Ikehata Y, Nagae H, Nagano I, Takagi T, Kanamori T.
    • 雑誌名

      International Journal of Hyperrhermia

      巻: 26(5) ページ: 465-474

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhanced delivery of chemotherapeutic nanoparticles by depleting hostKupffer cells2011

    • 著者名/発表者名
      Ohara Y, Oda T, Yamada K, Hashimoto S, Akashi Y, Kobayashi A, Fukunaga K, Sasaki R, Ohkkohchi N
    • 学会等名
      American Association of Cancer Research special conference "Nano in Cancer"
    • 発表場所
      Miami, FL, USA
    • 年月日
      20110112-20110115

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi