• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

類洞再生を制御するシグナル分子の解明及び血管内皮前駆細胞を用いた肝再生促進の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21591744
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 宏明  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80272318)

研究分担者 宮崎 勝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70166156)
木村 文夫  千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (70334208)
大塚 将之  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (90334185)
三橋 登  千葉大学, フロンティアメディカル工学研究開発センター, 准教授 (80400985)
須田 浩介  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50400908)
キーワード肝再生 / 類洞内皮細胞 / 血管内皮前駆細胞 / 肝切除
研究概要

(1)類洞再生を制御するシグナル分子の解明:ラット70%肝切除モデルを用い、まず、はじめに類洞内皮細胞の再生に必須で唯一の増殖因子とされるVGEF、及びその受容体の発現を再生肝組織においてmRNA、さらに蛋白レベルで経時的に評価した。そしてその実験結果より再生肝では、主に増殖した肝細胞からVEGFの産生がおこり、類洞内皮細胞膜上の発現の亢進したFlt-1, KDR/Flk-1 receptorにparacrineに作用し、肝細胞増殖に遅れて類洞内皮細胞の増殖を誘導し、それにより増殖肝細胞の群塊のなかに類洞内皮細胞が侵入、正常な肝細胞と類洞の関係が回復することが強く示唆された。さらには血管内皮細胞の発芽、成熟、安定をTIE-2受容体を介して調節するAngiopoietin-Tie systemは、VEGF systemにやや遅れ作用すること、つまり、肝再生後期にIto細胞にて、Ang-1の産生が亢進し、類洞の安定化を導き、さらには、VEGF非存在下のang-2の発現により、アポトーシスが誘導、血管の退縮、類洞のリモデリングが完成することが考えられた。
(2)血管内皮前駆細胞を用いた肝再生促進の試み:ラット末梢血中の単核球を比重遠沈法で分離する。この単核球分画に存在するEPCは、Thy-1(CD90)、CD31(PECAM-1)、Flt-1(VEGF-2)を発現するとされるが、まず、CD34の発現した細胞をFACScanにより解析し、EPCと推測される細胞集団を分離中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Aggressive surgical resection for hilar cholangiocarcinoma of the left side predominance : radicality and safety of left-sided hepatectomy2010

    • 著者名/発表者名
      Shimizu H, et al
    • 雑誌名

      Annls of Surgery 251

      ページ: 281-286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Kupffer Cells in tolerance induction after portal venous administration of alloantigens2009

    • 著者名/発表者名
      Shimizu H, et al
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology 56

      ページ: 783-787

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of Antitumor Response by in Vivo Allogeneic Major Histocom patibility Complex Gene Transfer Using Electroporation2009

    • 著者名/発表者名
      Shimizu H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Surgical Research 154

      ページ: 60-67

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi