• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

過少グラフトを用いた生体部分肝移植への挑戦と克服

研究課題

研究課題/領域番号 21591747
研究機関三重大学

研究代表者

伊佐地 秀司  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70176121)

研究分担者 田端 正己  三重大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90291418)
キーワード肝虚血再潅流 / 過少グラフト / 免疫応答
研究概要

本研究は通常では適応外となる過少グラフト移植後の虚血再潅流障害や類洞内皮障害などの基礎的な問題を解決し,いかにしてこれらの障害を軽減するかを目的としている.平成21年度は、肝虚血再潅流(IRI)の発生機序における脾臓の新しい役割を明らかにするためにラット70%肝虚血再潅流モデルを用いた動物実験を行った。結果:IRI前に脾摘(SPN)を施行したSPN+IRI群では脾摘を行わないIRI alone群に比し肝機能や組織所見において有意に改善されていた.障害肝へ浸潤細胞は免疫染色でマクロファージのみが優位に抑制されていた(6h:2.2±1.6/HPF vs.8.0±2.4/HPF,p<0.001 24h:2.16±1.48/HPF vs.24.8±16.8/HPF,p<0.05).さらにSPN+IRI群の肝組織においてTh-2系抗炎症性サイトカインマーカーであるIL-10のmRNAがIRI alone群に比し著増しており、また門脈中のIL-10濃度も上昇していた(6h:157±173pg/ml vs.37.1±22.2pg/ml,p<0.05).一方IRI alone群では、Th1系サイトカインでマクロファージ活性因子であるIL-2の門脈中濃度が著増し、脾臓でIL-2のmRNAの発現が亢進していた.結語:肝臓が虚血され再度灌流されると脾臓がTh1優位の免疫応答し、肝臓におけるマクロファージを活性化し臓器障害を引き起こしていた。一方、虚血前に摘脾術を行うことによりこのTh1誘導免疫応答が脾臓で引き起こされず結果として肝臓内はTh2優位となりマクロファージの活性化が抑制され,臓器障害が軽減されると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The cytoprotective effect of addition of activated protein C into preservation solution on small-for-size grafts in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Kuriyama
    • 雑誌名

      LIVER TRANSPLANTATION 16

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット過小グラフト肝移植における脾臓摘出術の細胞保護効果について2009

    • 著者名/発表者名
      栗山直久
    • 学会等名
      第109回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      副胃火国際会議場
    • 年月日
      2009-04-30
  • [学会発表] 肝虚血再還流障害モデルラットに対する組換えヒト可溶性トロンボモジュリンの保護効果2009

    • 著者名/発表者名
      岸和田昌之
    • 学会等名
      第109回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-04-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi