研究課題
本研究では、肝星細胞を標的に、肝虚血再潅流障害の新たな治療法を開発する。星細胞は肝類洞内皮細胞を裏打ちする細胞で、細胞内シグナルであるRhoシグナルの制御下にエンドセリンやNitric oxide(NO)に反応し、その収縮活動と緊張状態により類洞血流を調節している。それに対し、Rhoキナーゼ阻害剤を用い虚血再潅流障害が軽減されることが報告されている。一方で、Rhoシグナルは、体細胞における運動、接着、分裂や、がん細胞における浸潤・転移などに中心的な役割を果たすシグナル伝達系である。そのため、Rhoキナーゼ阻害剤の全身投与は低血圧などの副作用が報告され、より選択的なDrug Delivey Systemが求められる。われわれは星細胞に特異性が高いビタミンAをリガンドとして含むリポソーム体を利用し、Rhoキナーゼ阻害剤を星細胞に効率よく運搬する新たなDrug Delivery Systemを考案し、肝虚血再潅流障害の新たな分子・細胞標的治療法とすることを目的とした。まず、ビタミンAを含むリポソーム体の内包化率を液体クロマトグラフィーにより測定し、至適な配合比率を決定した。次に、ラット肝において同リポソーム体が星細胞に特異的に取り込まれることを観察した。また、培養されたラット肝星細胞に同リポソームが作用を発現するのに要する濃度、時間を測定した。今後は引き続き、同リポソーム体による、星細胞の収縮抑制をcollagen gel-contraction assayを用いて、またミオシン軽鎖のリン酸化の評価をWestern blot analysisで行う予定である。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)
World Journal of Surgery
巻: 35 ページ: 834-841
Digestive Surgery
巻: 28 ページ: 9-14
Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences
巻: (in press)
J Surg Oncol
J Surg Res
巻: 167 ページ: 29-37
http://home.hiroshima-u.ac.jp/home2ge/index.html