• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肝硬変症における肝内微小循環障害の分子機序の解明と肝機能改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591755
研究機関九州大学

研究代表者

赤星 朋比古  九州大学, 大学病院, 助教 (20336019)

研究分担者 前原 喜彦  九州大学, 医学研究院, 教授 (80165662)
富川 盛雅  九州大学, 医学研究院, 寄附講座教員 (60325454)
キーワード肝硬変 / 肝微小循環 / 門脈圧亢進症 / Rho kinase阻害剤 / Shear response factor
研究概要

本年度での研究では、肝線維化において中心的な役割を担っている肝星細胞をターゲットとした治療法の開発を目的とし、以下の研究と成果を得た。
検討1: 肝硬変モデルにおけるRho kinase inhibitor(fasudil)
(胆管結紮および四塩化炭素の投与により作成したラットを用いて肝線維化を誘導し肝硬変モデルを作成した。このラットにRho kinase inhibitorであるfasudil(10mg/kg)を経口投与したところ、4週目および8週目でいずれの肝硬変モデルにおいても肝線維化の著明な改善を認めた。また投与により門脈圧も低下し、肝微小循環の改善によると考えられる門脈圧亢進症の改善も認めた。肝硬変ラットにおけるFasudiの臓器毒性は4週間および8週間の投与で確認したが、死亡したラットはみられず、腎機能、肝機能異常をきたしたものはなかった。長期的な投与でもラットにおける安全性を確認した。
検討2: 培養肝星細胞におけるfasudilの効果
培養肝星細胞においてFasudilは、濃度依存性に肝星細胞のアポトーシスを誘導することがわかった。また肝星細胞のアポトーシスに伴ってαSMA蛋白の関与が示唆された。よってfasudilによる肝星細胞のアポトーシスはαSMAの発現低下を介したものであることが考えられた。さらに近年αSMAの発現にかかわる転写因子であるserum response factor(SRF)についてもwestern blotにて検討したところ、αSMAと同様にfasudil投与により、その発現の低下を認めた。今後は、SRFの阻害剤を用いて特異的なシグナルトランスダクションの解明を行い、fasudilによる肝星細胞のアポトーシス誘導のメカニズムについて検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of thrombopoietin on platelet counts and liver regeneration after partial hepatectomy in a rat model2009

    • 著者名/発表者名
      島袋林春, 川中博文, 赤星朋比古, 他
    • 雑誌名

      Surgery Today 39

      ページ: 1054-1059

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝硬変における肝内微少循環異常における分子機序の解明2009

    • 著者名/発表者名
      赤星朋比古
    • 学会等名
      日本門脈圧亢進症学会
    • 発表場所
      ホテルハマツ(福島県)
    • 年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi