• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

ラジオ波凝固療法とグリピカン3ペプチド樹状細胞ワクチンを用いた肝癌の再発予防

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21591756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

小森 宏之  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (50444881)

研究分担者 別府 透  熊本大学, 医学部附属病院, 准教授 (70301372)
堀野 敬  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (60452900)
馬場 秀夫  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (20240905)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワードCTL / GPC3 / HCC / RFA / ペプチドワクチン
研究概要

ラジオ波凝固療法(Radiofrequency ablation : RFA)による肝癌治療の際、Glypican-3(GPC3)ペプチドを腫瘍内投与することで樹状細胞を刺激し、術後再発を抑制しうる補助療法としての免疫療法を開発する。我々はGPC3ペプチドを用いた樹状細胞ワクチンによる腫瘍生着抑制効果および、NOD/SCIDマウスを用い、同ペプチドにて誘導したHCC患者由来のCTLがヒト腫瘍の増殖を抑制することを確認した。共同研究者である国立がんセンター東病院の中面哲也らの研究にて、マウスの皮下に移植したColon26/GPC3をRFAで治療した後、IFN-γElispot assayを行ったところ、切除治療群に比べ有意に多くのGPC3特異的CTLが検出されることが分かった。また肝細胞癌患者における検討では、治療歴のない肝細胞癌患者を対象に、それぞれの治療前後におけるPBMC中のGPC3特異的CTLの推移を検討したところ、治療後にGPC3特異的CTLの増加を認めた症例は、RFA5例、肝切除術1例とヒトにおいてもRFAが切除に比べ高頻度にGPC3特異的CTLを誘導することがわかった。
GPC3ワクチンの安全性は癌センター東病院の中面らによるPhase 1studyにおいて確認済みであるが、今後はRFA後のワクチン投与の時間、量など検討する必要がある。さらにはGPC3ワクチン投与による残肝再発抑制効果に関する臨床研究を計画していきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 広範囲血液・尿化学検査免疫学的検査[第7版]その数値をどう読むか2010

    • 著者名/発表者名
      小森宏之、西村泰治
    • 雑誌名

      日本臨床68 :増刊号7広範囲血液・尿化学検査免疫学的検査

      巻: 4巻 ページ: 833-836

  • [雑誌論文] Occurrence of hepatocellular carcinoma after a hepatic resection of ahepatoblastoma in an adult patient with hepatitis C virus.2009

    • 著者名/発表者名
      Masuda T
    • 雑誌名

      Hepatolo Res

      巻: 39巻 ページ: 525-530

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝切除後における胆汁外瘻化が肝再生を阻害する2009

    • 著者名/発表者名
      太田尾龍
    • 学会等名
      第109回日本外科学会
    • 発表場所
      福岡県福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-04-04
  • [学会発表] 経皮経肝門脈塞栓術は肝細胞癌の右肝切除における無再発生存率を向上させる2009

    • 著者名/発表者名
      崔林承
    • 学会等名
      第109回日本外科学会
    • 発表場所
      福岡県福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-04-04
  • [学会発表] 肝癌におけるmyofibroblastの関与2009

    • 著者名/発表者名
      Hasita
    • 学会等名
      第109回日本外科学会
    • 発表場所
      福岡県福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-04-04

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi