• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エイジングによる肝再生能の変化と肝幹細胞の役割-肝移植の知見に基づく基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21591763
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

河地 茂行  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80234079)

研究分担者 涌井 昌俊  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90240465)
林田 哲  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80327543)
小野 嘉大  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20445381)
キーワードエイジング / 肝再生 / 肝幹組胞 / 生体肝移植 / Thy-1
研究概要

当院における生体肝移植において、ドナー年齢が若いレシピエントの方が予後がよいとの結果を受け、肝再生能力に年齢が関与しているのではないかと考えた。そこで、実際に当院で行われたドナー手術において、術後1週間・1ヵ月後の肝再生能力を検討したところ、若年肝で有意に肝肥大率が高いとの結果が出た。この肝肥大率の差は、右葉graft、すなわち残肝volumeが小さい方がより顕著となる傾向があった。我々は、この年齢による肝肥大率の差について、肝前駆細胞とされるCD90(Thy-1)陽性細胞が関与しているかを検討している。
ヒトの肝組織検体(過去の生体肝移植ドナーO-biopsy検体)のうち、30歳以下10検体と50歳以上10検体において、抗Thy-1抗体による免疫組織染色を施行、さらにCK19などの胆管系マーカーにおいても免疫染色を追加し、Thy-1陽性細胞の局在および年齢による存在頻度を検討した。Thy-1陽性となる細胞は門脈域に局在していたが、その数に関してはっきりとした年齢による相関を認めなかった。
また、生体肝移植ドナー肝のO-biopsy検体または、転移性肝腫瘍の正常肝組織の一部を患者の同意のもと採取し(倫理委員会承認済み)、mince後collagenaseによる消化・分解を行い、その後、実質細胞と非実質細胞に遠心分離する。非実質細胞の細胞数をcountし、非実質細胞中に存在するとされるThy-1陽性細胞をMACS(magnetic activated cell sorting)にて識別・分離し、年齢別に割合を検討している。現在20例ほどの症例において、Thy-1陽性細胞の割合を検討したが、有意差を認めないも高齢になるにつれてThy-1陽性細胞の割合が低下する傾向を認めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 生体肝移植ドナーの年齢による術後肝再生能力の検討2009

    • 著者名/発表者名
      小野嘉大
    • 学会等名
      日本移植学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都)
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] 成人生体肝移植成績とグラフト再生に及ぼすドナー年齢の影響2009

    • 著者名/発表者名
      河地茂行
    • 学会等名
      日本肝胆膵外科学会
    • 発表場所
      ウエスティンホテル(名古屋市)
    • 年月日
      2009-06-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi