研究課題
I型糖尿病では生命維持のためにインスリン注射が絶対的適応である。現在、根治的治療として膵臓移植がおこなわれているが、慢性的なドナー不足は重要な課題である。臓器移植に代わる治療として、我々は移植可能なインスリン産生細胞を用いた再生医療を目指し、膵組織幹細胞に着目してきた。これまでに、胎生期のマウス膵臓から幹細胞マーカーCD133を用いて幹細胞を分離し、この細胞が多分化能を持つことをin vitroやin vivoで明らかにした(Horie et al. Stem Cells,2008)。さらに、成体膵における幹細胞を分離・培養することを目的として、CD133ノックアウトGFPノックインマウスを作製した。このCD133^<+/GFP>マウスを用いてGFPの分布を検討すると、膵臓ではterminal ductあるいはcentroacinar細胞、肝臓ではHering管、小腸では陰窩にGFPの局在を認めた。いずれも、組織幹細胞の存在が示唆されている部位である。GFPを指標にしてcell sorterを用いてCD133陽性細胞を分離し、いくつかの成長因子とフィーダー細胞の存在下で培養すると、未分化状態を保持したまま、増殖させることが可能となった。しかし、現在までのところ、インスリン産生細胞への分化を誘導するには至っていない。さらに、70%膵切除モデルや膵管結紮モデルで検討すると、CD133/GFP陽性の膵管様構造が再生することが明らかとなった。また、膵臓の未分化な細胞を示すSox9やPdx1が陽性であったことから、この再生膵管は未分化な細胞で構成されていることが判明した。
すべて 2012 2011 2010
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)
Hepatol Res
巻: (印刷中)(掲載確定)
Cancer
巻: 117 ページ: 4890-4904
J Gastroenterol
巻: 46 ページ: 913-920
Pathobiology
巻: 78 ページ: 181-192
巻: 41 ページ: 318-327
Br J Surg
巻: 98 ページ: 558-564