今年度は「原発性肺癌切除症例での切除肺を用いた肺内NKT細胞機能解析の検討」を行った 現在までに原発性肺癌の切除肺における癌部及び非担癌正常肺組織部位および所属リンパ節から分離された肺内NKT細胞の表面抗原解析を行うと同時に、インターフェロンγ(IFN-γ)やIL-4などのサイトカイン産生能の検討を行っている。また転移有り/無し所属リンパ節リンパ球のαGalCer反応性を検討し、サイトカイン産生能の検討をELISAおよびreal time PCR法にて行っている。また、他の抑制性機能をもつ細胞群(調節性T細胞(Treg)等)の解析も併せて行っている。これにより肺癌所属リンパ節を標的としたNKT細胞免疫療法の新規開発につなげてきたいと考えている。 また、術前αGalCerパルス樹状細胞による免疫療法介入群/非介入群における腫瘍局所のNKT細胞免疫系の抗腫瘍免疫反応の解析を行い、免疫療法介入群では非介入群と比較して、腫瘍浸潤NKT細胞数の明らかな増加と、in vitroでのαGalCerによる再刺激でのELSPOT法によるIFN-γ産生能の増強に加えて、切除標本のin vitroでの再刺激(-)の状態においてもIFNγ産生量の増強をreal-time PCR法によって確認した。この結果をふまえ、今後抑制性サイトカインを含めた他のサイトカインについても検討を進める予定である。これに加えてCD3^+T細胞においても、非担癌正常肺単核球と比較すると、腫瘍浸潤リンパ球において軽度ではあるものの増加を認めており、NKT細胞以外の単核球分画の更なる解析を進めていく。
|