• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肺癌において拡散強調画像は一体何を表しているか?

研究課題

研究課題/領域番号 21591817
研究機関熊本大学

研究代表者

森 毅  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60398196)

キーワード肺癌 / 腫瘍内圧 / 拡散強調画像 / 見かけの拡散係数 / 腫瘍密度
研究概要

肺癌に対する腫瘍内圧測定法の確立
肺癌に対する腫瘍内圧測定の至適方法の確立を行うために、臨床研究・医療技術倫理委員会の許可を得た後、切除肺を用いそ、腫瘍内圧測定を行なった。Millar社のUltra-Miniature Mikro-Tip Pressure Transducer Catheters(SPR1000)を22G注射針の中に入れた状態で腫瘍を穿刺し、カテーテル先端を腫瘍内に残すように注射針を引き抜いた。2分ほどで、圧は定常状態となったので、この時点の圧を腫瘍内圧とすることとした。
平成21年9月より平成22年4月までに23例に腫瘍内圧が測定可能であった。その内訳であるが、腺癌および扁平上皮癌がそれぞれ11例、腺扁平上皮癌が1例であった。CT上の腫瘍の平均最大径は3.0±2.0cm(0.9-7.9)であり、組織型での有意差は認めなかった(p=0.09)。平均腫瘍内圧は9.1±8.6mmHg(2.1-37.2)であった。組織型毎の平均腫瘍内圧は,腺癌6.2±3.3mmHg(2.1-13.8」)(n=11)、扁平上皮癌11.9±11.6mmHg(2.5-37.2)(n=11)であり、有意に扁平上皮癌の腫瘍内圧が高かった(p=0.023)。同時に核磁気共鳴拡散強調画像を撮影し、apparent diffusion coefficient(ADC)を測定した症例において、ADCと腫瘍内圧の相関を検討したところ、r=0.134であり、相関は認めなかった。今後は開胸時における血流が保持されている時点で、腫瘍内圧を測定し、ADCとの相関の有無を検討したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Is diffusion-weighted magnetic resonance imaging superior to positron emission tomography with fludeoxyglucose F18 in imaging non-small cell lung cancer?2009

    • 著者名/発表者名
      Ohba Y, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery 138

      ページ: 439-445

    • 査読あり
  • [学会発表] 肺結節良悪性鑑別および小型非小細胞肺癌の悪性度指標としての拡散強調画像(DWI)の有用性の検討:FDG-PETとの比較2009

    • 著者名/発表者名
      大場康臣, 他
    • 学会等名
      第62回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      神奈川県・パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-10-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi