• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ジェノタイピング法によるチロシンキナーゼ遺伝子変異検索

研究課題

研究課題/領域番号 21591820
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐々木 秀文  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (00336695)

研究分担者 矢野 智紀  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (40315883)
キーワードEGFR / Kras / 非喫煙者 / KIF5B/RET / 遺伝子転座 / FISH / 肺癌 / 腺癌
研究概要

肺癌に対するEGFRを分子標的としたゲフィチニブなどの抗癌剤感受性では、特に耐性に関わるものとしてKras遺伝子が注目されている。今回われわれは肺癌におけるEGFRおよびKras遺伝子変異について、従来のシーケンス法だけでなく、LightCyclerを用いたジェノタイピング法を用いた。肺癌においてはKras遺伝子変異との相関が示唆されるGlut-1タンパク発現を免疫組織学的検索を行い、Mol Med Report誌に掲載された。Glut-1タンパクの発現はKras遺伝子変異と有意に相関していた。またGlut-1タンパク発現例では有意に予後が不良であることも示されている。
肺癌における新たな遺伝子変異を検索する目的でDana Farber Cancer Instituteとの共同研究を行い、網羅的解析によりKIF5B/RET転座遺伝子の同定を行い、Nature Medicine誌に報告した。この新しい遺伝子変異は、腺癌患者の数%でみつかった。またKIF5B/RET遺伝子転座を細胞株に導入すると、Vandetanib、Sunitinib、SorafinibなどのRETタンパクを阻害するような分子標的剤に高い感受性を持つことが分かり、今後の新しい標的因子として有望であることがわかった。現在、この転座検出する目的で、PCRのアッセイの確立や、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)法の確立を試み、FISH法については特許を申請中である。FISH法は独自のBACクローンを用いて、組み合わせを行い改良中である。蛍光色素から、通常の顕微鏡でも観察できるシステムへの移行を模索している。また現在臨床病理学的背景との相関を探索中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Overexpression of GLUT1 correlates with Kras mutations in lung carcinomas2012

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H, Shitara M, Yokota K, Hikosaka Y, Moriyama S, Yano M, Fujii Y
    • 雑誌名

      Mol Med Report

      巻: 5 ページ: 599-602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of new ALK and RET fusions from colorectal and lung cancer biopsies2012

    • 著者名/発表者名
      Lipson D, et al
    • 雑誌名

      Nat Med

      巻: 18 ページ: 382-384

    • DOI

      10.1038/nm.2673

    • 査読あり
  • [学会発表] 肺癌におけるKras遺伝子変異およびコピー数の増加に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木秀文
    • 学会等名
      第52回日本肺癌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2011-11-04
  • [産業財産権] KIF5B遺伝子とRET遺伝子との間の転座を検出するFISHアッセイ2012

    • 発明者名
      佐々木秀文
    • 権利者名
      名古屋市立大学、ダコ・ジャパン株式会社、株式会社GSP研究所
    • 産業財産権番号
      特許、特願2012-015939
    • 出願年月日
      2012-01-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi