• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

悪性腫瘍における酸素代謝の解析と腫瘍酸素加による治療効果増強機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21591824
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀之内 宏久  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (60173647)

研究分担者 河野 光智  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10276272)
塚田 孝祐  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (00351883)
キーワード細動脈 / 酸素拡散係数 / 酸素消費率 / 腫瘍循環 / 酸素ガス / 人工酸素運搬体
研究概要

【目的】腫瘍における低酸素環境は腫瘍の増殖に血管系の発達のアンバランスにあるとされている。組織への酸素運搬は、主として毛細血管で行われると考えられるが、細動脈レベルでも血液の酸素飽和度の低下を認め、酸素が消費あるいは拡散によって減少していることが分かっている。腫瘍近傍での組織への酸素運搬、空間的な虚血領域の形成過程を明らかとすることにより、酸素をターゲットとした治療法の開発を進める。
【方法】微小循環における細動脈壁の酸素挙動(拡散・消費)を観察、測定するため、マウスDorsal window chamberを用いた。動物にマウス発生乳癌を移植し、腫瘍径が2mm程度~3cm程度まで、腫瘍の成長段階に応じて、腫瘍に関与する細動脈の酸素拡散係数、酸素消費率、腫瘍の虚血領域の評価を行った。組織酸素分圧測定はレーザー励起パラジウムコプロポルフィリンの燐光減衰より測定した。また、腫瘍の空間的な低酸素状況の把握には新たに開発した電動ステージを用いた。
【結果】腫瘍を移植した動物の細動脈の酸素拡散係数は腫瘍径に応じて低下した。細動脈壁の酸素消費率は変化を示さなかった。このことから、腫瘍近傍の細動脈での酸素拡散が抑えられ、腫瘍に到達する酸素量が多くなると考えられた。また、腫瘍内の低酸素領域は規則性がなく、モザイク状であるが、正常組織との接点である腫瘍辺縁近くの酸素分圧が低かった。酸素分圧決定因子について血流だけでは説明が困難と思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Hb小胞体の動物投与の成績2010

    • 著者名/発表者名
      堀之内宏久
    • 学会等名
      第17回血液代替物学会年次大会
    • 発表場所
      熊本(熊本市国際交流会館)
    • 年月日
      2010-10-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi