• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超高磁場MRIによる完全非侵襲脳循環代謝評価法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591832
研究機関東北大学

研究代表者

井上 敬  東北大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (70326651)

研究分担者 冨永 悌二  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00217548)
キーワードMRI / 脳血流 / 脳血管性障害 / 脳代謝 / 超高磁場 / 非侵襲 / 酸素摂取率 / 脳卒中
研究概要

脳血管障害における脳循環代謝を完全非侵襲に評価する手法を開発すべく、研究を行った。従来の核医学的手法との比較を行いながら、超高磁場MRIによる脳循環および脳代謝定量解析法を検討した。本年度は、脳血流量を定量的に評価する手法としてflow-sensitive attenuated inversion recovery法の臨床応用を行った。前年度最適条件についての研究が終了したので、本年度は術前後評価を中心に研究を行った。さらに、酸素摂取率を定量解析する手法として、BOLD法を応用した独自のシーケンスの臨床応用も開始した。本年度は、脳循環予備能が低下した症例を中心に、検討を行った。脳循環予備能が低下した症例では、酸素摂取率が上昇しているが、これを造影剤を用いないBOLDMRI返報にて、評価可能であることを確認した。さらに脳代謝測定としては、MRSの定量解析を進めた。MRSではエコー時間を変更することにより様々な脳代謝産物が測定されるが、脳血管性障害において、重要と思われる代謝産物としては、コリン、クレアチン、アスパラテートに注目した。本年度新たに、これら代謝産物の水に対するケミカルシフトが変化することを温度変化としてとらえる手法を開発した。脳温測定は侵襲的手法によってのみ可能であったが、今回開発した手法を用いることにより、非侵襲的に脳温評価が可能となった。来年度も引き続き、脳梗塞急性期症例を中心に、脳温変化と脳浮腫・脳代謝との関係を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Acute-stage diffusion-weighted magnetic resonance imaging for predicting outcome of poor-grade aneurysmal subarachnoid hemorrhage2010

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Shimizu H, Fujimura M, Inoue T, Matsumoto Y, Tominaga T
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab

      巻: 30 ページ: 1110-1120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between lectin-like oxidized low-density lipoprotein receptor 1 expression and preoperative echogenic findings of vulnerable carotid plaque2010

    • 著者名/発表者名
      井上敬, 他
    • 雑誌名

      Acta Neurochir (Wien)

      巻: 152 ページ: 589-595

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lectin-like oxidized low-density lipoprotein receptor 1 and matrix metall oproteinase expression in ruptured and unruptured multiple dissections of distal middle cerebral artery : case report2010

    • 著者名/発表者名
      井上敬, 他
    • 雑誌名

      Acta Neurochir (Wien)

      巻: 152 ページ: 1235-1240

    • 査読あり
  • [図書] 脳神経検査のグノーティ・セアウトンpart 12010

    • 著者名/発表者名
      井上敬, 他
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      株式会社シナジー

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi