脳動脈瘤の破裂、増大に瘤内の血流ストレスが大きた役割を果たしていることはコンセンサスである。しかしながら、現行の画像診断機器においては、長期間の血流ストレスの結果として見られる形態的変化の結果としての瘤の形態はとらえられるが将来的な発症や病変進行の予測に言及することはできないため、血流動態の可視化は最も必要かつ有効な手段と考えられる。一方、とくに脳動脈瘤の手術に際してはどの部分が最も危険でどの部分を確実に治療すべきかの情報は動脈瘤および周辺の血流解析により明らかとなり、治療医の治療デザインや戦略決定にきわめて価値ある情報となるとともに患者本人の理解やインフォームコンセントにも有用である。近年スーパーコンピューターを用いたcomputational fluid dynamics(CFD)などを中心とした基礙研究により剪断応力の動脈瘤発生および破裂リスクの検討によるデータ蓄積が行われている。我々は脳動脈痛のCFDによる瘤内血流解析の代替手段として、MRIを用いた血流シミュレーション(MRFD)を開発し、臨床応用を目指しているが、その解析結果の信頼性を確立するために同じ条件での一致性が要求される。CFDは三次元CTをもとに、MRFDはMRA画像をもとに再構成されるため、もとの動脈瘤の形を真に反映しているかどうかが疑問である。そこで、シリコン性の脳血管疑似モデルを用い、両画像診断機器による撮像を行ったのち、瘤内血流解析を行い双方の近似性について検討することとした。これは前年度に証する予定であったが、代表症例としてテイラーメイドに作ってもらう血管モデルの作成が遅れたため、前年度中に購入することができなかった。そのため繰り越し申請をして本年度に検討を行うこととなった。
|