脳動脈瘤の破裂、増大に瘤内の血流ストレスが大きな役割を果たしていることはコンセンサスであり、血流動態の可視化は最も必要かつ有効な手段と考えられる。近年スーパーコンピューターを用いたcomputational fluid dynamics(CFD)などを中心とした基礎研究により勇断応力の動脈瘤発生および破裂リスクの検討によるデータ蓄積が行われている。我々は、脳動脈瘤のCFDによる瘤内血流解析の代替手段として、MRIを用いた血流シミュレーション(MRFD)を開発し、臨床応用を目指している。CFDとMRFDの血流解析結果についての一致性を、テイラーメイドにて作成したシリコン性血管モデルを用いて検証し、良好な相関が得られた。同意を得た実際の患者データを用い両解析方法で相互のデータの近似性について、瘤内血流の流線方向と強さ、勇断力ストレスの分布、圧分布について比較検証した。その結果、瘤内血流の流線方向と強さについては、高い相関を示した。ただし、破裂動脈瘤について、CFDでは造影剤の欠損している部分については瘤がないものという認識で瘤内血流を描出できないのに対し、MRFDでは虹流の停滞した部分に対してもより正確な描出が可能であった。また、未破裂で異常な瘤内二次流れを呈した1例が検査以降に実際破裂したことより、渦流発生の検出が将来破裂の予測につながる有用な知見と考えられた。しかし、勇断力ストレスについては相対的な分布や方向は同じであるが、算出されるエネルギーの強さの絶対値が一致しておらず、今後の検証が必要と考えられた。
|