• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

希少糖D-アロースの脳梗塞障害保護作用

研究課題

研究課題/領域番号 21591846
研究機関香川大学

研究代表者

徳田 雅明  香川大学, 医学部, 教授 (10163974)

研究分担者 山口 文徳  香川大学, 医学部, 准教授 (40271085)
板野 俊文  香川大学, 医学部, 教授 (60145042)
キーワード希少糖 / D-アロース / 脳梗塞 / 虚血再還流障害 / 活性酸素
研究概要

SDラット(♂、体重350-400g)を用いナイロン糸による中大脳動脈の60分間閉塞モデル(MCAO)に、50mg/kg~800mg/kgの間でD-アロース(in生理食塩水)を持続投与し、triphenyltetrazoliumchloride(TTC)染色を行い、虚血梗塞巣の割合を測定した。急性期において同時もしくは閉塞後できるだけ早いD-アロース(100mg/kg以上)が有効であった。D-プシコース、アリトール、アロプリノールはほとんど効果がなかった。また同様の虚血実験を網膜において実施したところ、D-アロースの有効性が示された。D-アロースの体内動態や安全性の検証の目的で、^<14>CラベルしたD-アロースを経静脈的あるいは経口的に投与後、血液を含む各臓器におけるD-アロースの動態や代謝について解析した。血液中の半減期は、計静脈的な投与の場合に約20分~30分であった。また、肝臓や腎臓において多くのD-アロースが検出されたが、脳においてもアイソトープが検出された。
抗酸化作用を中心とした虚血再還流障害保護作用のメカニズムの解明においては、培養神経細胞系を用いて、D-アロースの濃度を様々に変えて^<14>C-D-グルコースの取り込みを調べたところ、D-アロースのよりCompetitive inhibitionがかかっていた。またグルタミン酸オキシダーゼ法により、グルタミン酸オキシダーゼ)酵素を固定化した微小グルタミン酸電極を用いて測定したところ、D-アロースはグルタミン酸の虚血後の過剰分泌を抑制していることが判明した。またグルタミン酸過剰分泌により、虚血後組織のCa濃度上昇が一時的にでも起こるかどうかを見たが、明らかにその傾向を示すまでには至らなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 希少糖の医薬品及び食品への利用2009

    • 著者名/発表者名
      徳田雅明, 塚本郁子
    • 学会等名
      第47回生物物理学会年会
    • 発表場所
      徳島文理大学 徳島キャンパス
    • 年月日
      2009-10-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.kms.ac.jp/~kishoto/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi