• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳動脈瘤破裂の病態にかかわる分子機構の解明と、薬物療法開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591850
研究機関熊本大学

研究代表者

河野 隆幸  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (50448536)

研究分担者 倉津 純一  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (20145296)
森岡 基浩  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (20295140)
矢野 茂敏  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60332871)
キーワード脳動脈瘤 / シクロオキシゲナーゼ
研究概要

目的脳動脈瘤の発生増大に、動脈瘤壁へのマクロファージ(MΦ)浸潤が関与することが報告されている。シクロオキシゲナーゼ(COX)は、プロスタグランジン(PG)産生の律速酵素であり、COX-1、COX-2、COX-3のアイソフォームが存在する。そのうちCOX-2は一般的に、炎症性サイトカインなどにより誘導され、PG産生を介して、血管透過性亢進、白血球遊走などに関与している。今回我々は、脳動脈瘤におけるMΦの浸潤とCOXの関与について検討した。
方法クリッピング術を施行した15例の動脈瘤を採取した。内駅は男性5例、女性10例、破裂動脈瘤8例、未破裂動脈瘤7例であった。コントロール群として、頭蓋内動脈5例、浅側頭動脈6例を用いた。組織はホルマリン固定後.パラフィン包埋し切片を作成した。Hematoxylin-Eosin染色、Elastica Van Gieson染色を行った。MΦのマーカーとして抗CD68抗体を使用した。抗COX-1抗体、抗COX-2抗体で免疫染色を行った。脳動脈瘤破裂に関与していると考えられている、Matrix Metalloproteinase 9 (MMP-9)の染色性も検討した。
結果動脈瘤15例中14例にMΦの浸潤を認めた。コントロール群で中膜に全周性のCOX-2の染色を認めたが、動脈瘤ではその構造が失われていた。しかし動脈瘤の内膜には、COX-2の発現が15例中13例に見られた。金例、MΦと同部位にはCOX- 2の発現が認められた。MMP-9は破裂脳動脈瘤に高率に発現し、その局在はCOX-2と類似していた。
結論動脈瘤の発生、増大の機序として、血管壁へのMΦ浸潤、COX-1、COX-2産生が関与していると考えられた。また、COX-2の内膜への発現は動脈瘤破裂に関与している可能性が示唆された。さらに、COX-2とMMP-9の関係が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳動脈瘤の病態に関する免疫組織学的検討:シクロオキシゲナーゼの関与について2010

    • 著者名/発表者名
      河野隆幸
    • 学会等名
      第69回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      福岡 福岡国際会議場
    • 年月日
      2010-10-27
  • [学会発表] Cyclooxygenase is involved in the pathogenesis of cerebral aneurysm in human.-Immunohistochemical analysis-2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kawano
    • 学会等名
      XIX European Stroke Conference
    • 発表場所
      Palau de Congressos de Catalunya Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-05-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi