研究の目的 近年、"脳梗塞患者に対する自己骨髄幹細胞の静脈内移植"の臨床研究を開始しており、新たな知見が刻々と得られている状況にある。本研究での脳動脈瘤治療における血管内治療においても同様のアプローチで、治療効果が十分期待できると予測している。本研究は、今後の血管内治療への発展という意味で、非常に有益な研究であり、今後脳動脈瘤治療の根幹をなすものと考えている。 本年度の研究実施 ミニブタ(体重30キロ前後)の総頚動脈分岐部に静脈にてパッチをあてた動脈瘤モデルを作製する。全身麻酔で脳動脈瘤モデルを作製し、大腿動脈経由でカテーテルを挿入し、作製した動脈瘤をプラチナコイルを用いて塞栓する。または動脈瘤頚部にステントを留置する。使用するデバイスや方法、器具などは実際の臨床治療で行うものと同様のものを用意する。生着させる細胞は、骨髄由来の骨髄間葉系幹細胞で、あらかじめコイルやステントに浸し、細胞を密着させる。 1. ミニブタ動脈瘤モデルに対して、骨髄幹細胞コイルによる動脈瘤塞栓術の治療効果を検討:骨髄幹細胞コイルを用いて、血管内膜増殖効果の判定を通常のプラチナコイルと病理学的に比較検討し、内膜新生時期についても検討した。 2. ミニブタ動脈瘤モデルに対して、骨髄幹細胞ステントによる動脈瘤頚部留置術の治療効果を検討:骨髄幹細胞ステントを用いて、血管内膜増殖効果の判定を通常のベアステントと病理学的に比較検討し、内膜新生時期についても検討。またステント単独治療群とコイル+ステント治療群でも比較検討し、血管内膜の状態を病理学的に検討した。 3. 骨髄幹細胞コイル、ステントの生着数の検討:細胞数、投与時期の検討を行い治療プロトコールの最適化を目指し、コイルやステントへ生着させる骨髄幹細胞の血管内膜増殖効果が期待できる最適な数や、時期を比較検討し、病理学的に検討した。
|