研究課題/領域番号 |
21591869
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
貴島 晴彦 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10332743)
|
研究分担者 |
齋藤 洋一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20252661)
下瀬川 恵久 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30370258)
|
キーワード | てんかん / 緩和外科治療 / ラットモデル / FDG-PET / 統計学的解析 |
研究概要 |
本年度はまずPET測定を行うために動物用全身麻酔器(セボフルレン)、モニターリングシステム(非観血的時速血圧装置)の整備を行った。ラットの持続的な血圧測定を行うことは脳血流を安定させるために必須であり、またセボフルレン麻酔はてんかん抑制効果が少ないとされており、てんかん治療実験のためには優れた麻酔法である。これらの機器の使用条件の設定、施設内設置を行った。さらにspontaneous epilepsy ratの施設内交配の準備を行った。spontaneous epilepsy ratとしてSER, Spontaneously Epileptic Ratを選定した。 次にラット視床前核内電極留置によるてんかん抑制を計画し、電極間距離が1mmの同心円電極ならびに設置装置、接続ケーブルを作成した。これを定位的にラットの視床前核に留置できることを確認した。しかしながら動物実験施設の感染による使用中止期間があり、FDG-PET測定はまだ施行するに至っていない。 一方、動物実験と平行しこれまで大阪大学医学部附属病院のてんかん患者で測定したFDG-PETあるいはiomazenil-SPECTのデーターを集積し、SPMを利用した統計学的解析を行った。てんかん患者ではこれらの結果からてんかん焦点の広がりを理解できるだけでなく、焦点外と考えられる脳内各領域の変調について検出することが可能であることが示された。これらの結果は次に行う動物モデルでのPET測定、統計学的解析により導きだされる結果の信頼性を支持するものと考えられる。
|