研究課題/領域番号 |
21591870
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
香川 尚己 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50444542)
|
研究分担者 |
保仙 直毅 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10456923)
橋本 直哉 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90315945)
吉峰 俊樹 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00201046)
|
キーワード | 腫瘍幹細胞 / 悪性脳腫瘍 / 分子標的薬剤 / 腫瘍発生 / 治療耐性 |
研究概要 |
悪性神経膠腫手術例から得た腫瘍組織を用いて、FACSを用いた方法にて腫瘍幹細胞を高純度に濃縮する方法を確立した。得られたmRNAとmicroarray法を用いて、CD133陽性分画とCD133陰性分画との遺伝子発現比較により、tumor sphere形成能が高い新規表面抗原を候補遺伝子として4つほど選択した。次に、同定した分子が腫瘍幹細胞の維持、増殖、浸潤等に機能的役割を持つ可能性を検討した。当該分子を発現する脳腫瘍細胞株を用いて検討を行い、次に、primaryの脳腫瘍細胞、特に培養可能なtumor sphereを用いて同様の検討を試みた。また、既存の培養細胞株を利用し、候補遺伝子を強制発現し腫瘍細胞の腫瘍形成能を確認した。これらの培養細胞株もしくは脳腫瘍組織から得られた腫瘍細胞に対して、同定した分子に対するモノクローナル抗体の投与、siRNAによるノックダウンを行った。Transwellを用いたmigration assay, Zymographyを用いたMMP-2/9活性の測定、Brain slice cultureを用いたmigration assayなどを行い腫瘍細胞の増殖能や浸潤能を検討した。培養細胞株を培養した際の、細胞内およびmedium内の候補遺伝子の発現をWestern blottingやRT-PCRを用いて検討した。さらに、免疫不全マウス新生児脳への移植により、脳腫瘍モデルを確立した。得られた脳腫瘍モデルより腫瘍組織を固定し、その病理組織学的特徴を免疫組織化学などで評価した、造腫瘍活性、増殖、浸潤能の評価などを行っている段階である。テモゾロミドなどの抗腫瘍薬の投与や放射線照射による影響を、それぞれの群に分けて検討中の段階である。
|