研究課題/領域番号 |
21591871
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
三好 康之 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (00362997)
|
研究分担者 |
上利 崇 岡山大学, 岡山大学病院, 助教 (60423290)
菱川 朋人 岡山大学, 岡山大学病院, 助教 (60509610)
亀田 雅博 岡山大学, 岡山大学病院, 医員 (50586427)
|
キーワード | 脳深部電気刺激 / 酸化ストレス / 神経栄養因子 / 8-OHdG / ドパミン神経 |
研究概要 |
6-OHDA線条体内注入による片側パーキンソン病モデルラットを作成し、6-OHDAが黒質線条体ドパミン経路に与える神経毒作用を、尿中8-OHdGレベルと行動学ならびに組織学的に評価した。経時的に尿サンプルを採取し、ELISAにて8-OHdGレベルを測定した。組織学的にはTH染色を行った。このモデルは作成後2週間ぐらいからパーキンソン病としての病態を示すようになるが、コントロール群と比較してPD群では、尿中8-OHdGレベルはモデル作成術後7日後から35日までのフォローアップ期間において有意に増加していた。また、この8-OHdGレベルの上昇は行動学的障害と有意な関連があった。また、8-OHdGレベルはドパミン神経線維の温存の程度とも相関があった。つまり、早期に8-OHdGが高値を示すケースは最終的に高度のドパミン神経変性を合併していた。ゆえに、8-OHdGレベルはパーキンソン病の重症度を示す良い指標と考えられた。また、モデル作成3日の時点ですでに8-OHdGの上昇所見が出ていることからパーキンソンモデルとしてのおおよその発症時点を特定することが可能になると思われた。この結果は英文誌上にて発表した。さらに、臨床研究では、すでにDBS施行前からパーキンソン病患者より経時的に尿採取を継続しており、脳血流・心筋シンチやMRIでの変化に加えて、運動・精神機能評価において、8-OHdG値との相関を今後検討の予定である。
|