• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非骨傷性脊髄損傷の病態解明と至適治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21591876
研究機関横浜市立大学

研究代表者

村田 英俊  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40398524)

研究分担者 菅野 洋  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40244496)
キーワード脊髄損傷 / 病態 / 治療 / 再生
研究概要

昨年から継続して、ラットの非骨傷性頸髄損傷モデルを作成し、同脊髄損傷の病態を検討している。運動機能の維持可能な期間を2群にわけ、短期圧迫(EC)群(2週間圧迫:脊髄変性なし)と中期圧迫(MC)群(10週間圧迫:脊髄変性あり)にわけて、非骨傷性損傷を作成した。これまでの結果として、EC群に比べMC群で損傷が大きく、EC群では灰白質に損傷が集中するのに対し、MC群では灰白質以外にも損傷が広がる傾向にあることがわかっている。潜在する脊髄変性の程度が、大きくその後の損傷にも影響を与えている可能性があった。同損傷の影響をより純粋にみる場合には、EC群で対応できるものと思われた。そこでまずEC群を用い、損傷後の治療効果について、検討した。受傷後、未処置群、ステロイド投与群、除圧群(受傷直後、3日目、7日目)で、運動機能(ローターロッド、前肢、後肢筋力)を測定している。予備的データでは有意な変化はないようである。病理学的変化も後屈負荷の一次損傷が大きな影響を占めているように思われ、その後の処置による相違は少ないようである。現状の実験を継続し、経過観察期間と実験個体数が集積することにより、その結果が明らかにされると思われる。さらに脊髄伝導速度に差異が生じるかどうか検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳神経外科医にとっての脊椎脊髄外科:脊髄疾患の病態解明と神経外科の意義2010

    • 著者名/発表者名
      村田英俊、高瀬創、佐藤充、安久正哲、吉川信一朗、立石健祐、日暮雅一、横山高玲、菅野洋、川原信隆
    • 学会等名
      第25回日本脊髄外科学会
    • 発表場所
      名古屋(名古屋国際会議場)
    • 年月日
      2010-06-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi