• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Dual-leadを用いた新たな脳脊髄刺激療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591884
研究機関日本大学

研究代表者

山本 隆充  日本大学, 医学部, 教授 (50158284)

研究分担者 片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)
深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)
キーワード脊髄刺激 / 脳深部刺激 / 痛み / 外科 / 生理学 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患
研究概要

脊髄刺激は経皮的に脊髄硬膜外腔に刺激電極を挿入することが可能であるので、容易に試験刺激を行うことができる。脊髄刺激では、疼痛部に刺激によるparesthesiaを誘発し、非疼痛部にはparesthesiaを誘発しないように電極を留置するのが最良の方法である。しかし、脊髄硬膜外に留置した1本の刺激電極を用いる方法では限界があった。新しく脊髄刺激用に開発されたシナジー刺激装置は、2本の刺激電極を用いたDual-lead Spinal Cord Stimulationが可能となり、電極間の刺激あるいは複数の刺激点を選択することによって、疼痛部位に限局したparesthesiaを誘発するのが容易となった。
Dual-lead SCSの効果をVASの減少率をもとに、Excellent(61-100%のVAS減少),Good(31-60%のVAS減少),Fair(0-30%のVAS減少)に分類すると、Post-stroke painではExcellentが2例、Goodが6例、Fair 4例、Failed-back painではExcellent 1例、Good 2例、Fair 1例、CRPSではExcellent 2例、Good 1例、Phantom limb painではGood 1例、Post-myelitisではGood 1例、peripheral nerve injury 1例ではGood 1例、パーキンソン病に伴う下肢痛ではGood 1例であった。Dual-lead SCSを用いることによって、脊髄刺激の効果を著しく向上させるとともに、これまで適応外と考えられていたPost-stroke pain, Phantom limb pain,パーキンソン病に伴う下肢痛などに対しても効果を確認することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of electrode implantation angle on thalamic stimulation for treatment of tremor2010

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Yamamoto T
    • 雑誌名

      Neuromodulation 13

      ページ: 31-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drug challenge test and drip infusion of ketamine for post-stroke pain2009

    • 著者名/発表者名
      山本隆充, 片山容一
    • 雑誌名

      Pain Research 24

      ページ: 191-199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経障害性疼痛に対する Dual-lead を用いた脊髄刺激療法と low-dose ketamine 点滴療法の併用効果2009

    • 著者名/発表者名
      山本隆充, 片山容一, 他
    • 雑誌名

      Pain Research 24

      ページ: 9-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 各種神経障害性疼痛に対する脳脊髄刺激療法2010

    • 著者名/発表者名
      山本隆充
    • 学会等名
      第38回日本慢性疼痛学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-02-27
  • [図書] 痛みの概念が変わった、新キーワード100+アルファー(分担)2009

    • 著者名/発表者名
      山本隆充
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      真興出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi