研究課題/領域番号 |
21591892
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
村田 淳 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20344997)
|
研究分担者 |
山崎 正志 千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (50281712)
大河 昭彦 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (30312945)
|
キーワード | 脊髄損傷 / iPS細胞 / NSS法 / astrocyte / ACM |
研究概要 |
【目的】(1)Neural Stem Sphere(NSS)法はES細胞より効率よく神経幹細胞を分化誘導できる。(2)Astrocyteが炎症の波及を防ぐ、再生軸索のガイダンスとなる、という脊髄損傷に対する有益面に関する報告も増えている。本実験の目的は、iPS細胞よりNSS法を用いて分化誘導したAstrocyteをラット脊髄損傷モデルに移植し、その効果を検討することである。 【方法】8週齢雌SDラットの脊髄損傷3日後に、10万個/5μ1のiPS細胞由来Astrocyteを髄注したものをAstrocyte移植群(N=20)、DMEMを髄注たものをDMEM群(N=10)とした。移植する寸前にPKH26Red処理を行いマーカーとした。 下肢運動機能評価として、BBB scoreを、Inclined plane test、SCANETを行った。アロディーニアの評価として、損傷8週時にThermal hyperalgesia test(熱刺激)と、Mechanical allodynia test(圧刺激)を行い、非脊髄損傷ラット(N=5)も加えて検討した。組織学的検討として残存髄鞘量、GFAP陽性面積、CGRP陽性面積を計測した。 (2)脊髄損傷後7日後に、Astrocyte移植群(N=9)、DMEM群(N=7)とした同様な実験をおこなっている。 【結果】(1)3日後移植:下肢運動機能評価に両群で有意差はなかった。Astrocyte移植群はノーマル群に比し有意に熱刺激に過敏であり、ノーマル群とDMEM群に比して有意に圧刺激に過敏であった。移植細胞は移植後8週の特点で生存していたが、GFAPの染色性が陰性となっていた。組織学的検討では、全ての項目で両群間に有意差はなかった。 (2)7日後移植:下肢運動機能ならびに熱刺激・圧刺激において両群間に有意差はなかった。現在組織学的検討を行っている。
|