• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

短期完全吸収骨置換型ペースト状人工骨の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591910
研究機関東北大学

研究代表者

今泉 秀樹  東北大学, 大学院・歯学研究科, 大学院非常勤講師 (70250785)

研究分担者 井樋 栄二  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80193465)
岸本 光司  東北大学, 病院, 助教 (10344665)
鈴木 治  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60374948)
キーワードリン酸カルシウム / ヒアルロン酸 / 人工骨
研究概要

リン酸オクタカルシウム(OCP)は、は焼結できず、形態維持ができないため、操作性の問題から臨床での使用が難しい状況であった。形態付与材としてはコラーゲンやPLLA、PLGAなどの使用が考えられ、実際にコラーゲンとの複合体を作製し優れた骨伝導能、吸収性を証明してきた。しかし複雑な形状の骨欠損部補填には操作性の良い、いかなる形状の骨欠損にも充填可能なペースト状人工骨の使用が望まれる。そこで生体に広く分布する細胞外基質であるヒアルロン酸のOCPへの形態付与材としての可能性を考えた。平成21年度に市販ヒアルロン酸製剤(分子量190万)に従来の湿式合成法を用いて作成したOCP顆粒を混合しペースト状複合体を作製した。本複合体はシリンジに充填可能で操作性が安定しており目標部位への移植が容易であった。平成22年度、分子量190万のOCP/ヒアルロン酸複合体をマウス(n=6)頭蓋冠上に設置したテフロン製リング内へ移植した。タイムポイントを3週、6週に設定し軟X線撮影、マイクロCT、組織を観察すると骨上に明らかな骨形成が見られた。平成23年度は、新たなヒアルロン酸製剤2種類(分子量約90万、約600万)にOCPを加えて3種類の複合体を作製し、前述のマウス頭蓋骨移植モデルに移植して骨形成の有無を比較した。タイムポイントを3、6、9週に設定し骨形成率を測定するとOCP単独移植例と比べて分子量90万、600万の複合体は6週の時点で有意に高かった。材料残存率は各タイムポイントでOCP担体とほぼ同等であった。本研究結果よりヒアルロン酸はOCPにinjectableな形態を付与しOCPの持つ骨形成能と吸収性を阻害せず、OCPの新たな形態付与材料として臨床へ応用できる可能性があることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of osteoclastic resorption activity using calcium phosphate coating combined with labeled polyanion2011

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, Miyauchi S, Anada T, Imaizumi H, Suzuki O
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 410 ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Injectable Octacalcium Phosphate-Hyauluronan Complex as a bone substitute material2012

    • 著者名/発表者名
      K Suzuki, N Miyatake, Y Honda, T Anada, K Kishimoto, H Imaizumi, E Itoi, O Suzuki
    • 学会等名
      Orthopaedic Research Society
    • 発表場所
      San Francisco, California U.S.A
    • 年月日
      20120204-20120207
  • [学会発表] リン酸オククカルシウム-ヒアルロン酸複合体材料の開発2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木堅太郎、宮武尚央、本田義知、穴田貴久、岸本光司、今泉秀樹、井樋栄二、鈴木治
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20111020-20111021
  • [備考]

    • URL

      http://www.cfe.dent.tohoku.ac.jp

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi