• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

転移性骨腫瘍に対する次世代ビスフォスフォネートを用いた磁気ターゲッティング療法

研究課題

研究課題/領域番号 21591916
研究機関広島大学

研究代表者

久保 忠彦  広島大学, 病院, 講師 (70397959)

研究分担者 越智 光夫  広島大学, 病院, 教授 (70177244)
下瀬 省二  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (30304439)
松尾 俊宏  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 寄附講座助教 (90397977)
キーワード転移性骨腫瘍 / ビスフォスフォネート
研究概要

イリノイ大学と共同で化学的および分子生物学的な視点からアプローチし、強力な癌治療薬としての新規ビスフォスフォネートの開発を計画している。H22年度はさらに強力な新規ビスフォスフォネートの合成(BPH1218)に成功し、その化学療法、免疫療法への応用についてin vitro研究を行った。さらに、ドラッグデリバリーのためにビスフォスフォネート封入磁性体リポソームの作製を行った。
1.ビスフォスフォネートのin vitro抗腫瘍効果:ヒト前立腺癌細胞(PC3W)に各種ビスフォスフォネート治療を行い、cytotoxicity assay (Cell Counting Kit-8, Dojin, Kumamoto)を行い、強力な化学療法剤としてBPH693,BPH715を同定した。
2.ビスフォスフォネートの免疫細胞誘導効果:健常人末梢血からFicoll-Paque遠心分離法を用いて単核球を分離後、各種ビスフォスフォネートを加え1週間培養後、抗γδTCR抗体を用いFlow CytometerでγδT細胞を分離評価し、最も強力な免疫細胞賦活剤としてBPH1218を同定した。γδT細胞をMagnetic Activated Cell Sorting system (MACS, Miltenyi Biotech, Germany)で濃縮採取し、PC3Mに対するγδT細胞の殺細胞効果をCell-mediated cytotoxicity assay (L7010, Molecular Probes,Eugene)で確認し、BPH1218を動物実験用薬剤の候補とした。
3.ビスフォスフォネート封入磁性体リポソームの作製:新規ビスフォスフォネートを用い、ホスファチジルコリンとコレステロールより成る脂質二重膜に酸化鉄微粒子と共に逆相蒸発法にて封入した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Minodronate for the treatment of osteoporosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Kubo Tadahiko
    • 雑誌名

      Drugs Today

      巻: 46(1) ページ: 33-37

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi