• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

股関節包と股関節唇の関節軟骨保護機能に関する生体力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591928
研究機関旭川医科大学

研究代表者

伊藤 浩  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80261296)

研究分担者 松野 丈夫  旭川医科大学, 医学部, 副学長 (10165847)
谷野 弘昌  旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (70422045)
キーワード関節病学 / 股関節唇 / 関節軟骨
研究概要

ビーグル犬股関節に荷重負荷をかけつつ、同時にMRI撮影を施行できる荷重装置を作製した。過去に膝関節で行われた実験装置を参考に(Osteoarthritis and Cartilage 14 : 728-737, 2006)、コンプレッサー(1MPa)、配管チューブ(必要な長さ分)、継ぎ手(機器の数×2)、エアフィルタ(2個)、精密レギュレータ(フィルタ2段階)、シリンダ、作成用材料(塩化ビニル)を購入し、犬の股関節の大きさに合わせたデバイスの作製を試みた。これは200kgfくらいの荷重負荷を想定している。デバイスの材料にはある程度柔軟性があり、高圧による荷重負荷に対しても耐えうる疲労強度を持っているPVC切盤を用いた。股関節への荷重負荷はまず螺子を用いて行った。まず1匹のビーグル犬(体重約20kg)の関節包より外の皮膚、皮下組織、筋肉などの軟部組織を取り除いた股関節を採取した。股関節部を中心に長軸約10cm程度の長さになるようにし、実験まで冷凍保存した。軟骨厚の評価には1.5-TのMRI(Sigma)を用い、内径12cmのvolume coilに荷重装置を取り付けてT1強調画像の撮影を試みた。矢状断をscout imageとし、連続的な冠状断の撮影を試みた(slice thickness : 5mm ; interslice gap : 0.3-0.5mm)。更に同じ条件で連続的な水平断も撮影した。T1強調画像上で、臼蓋軟骨と大腿骨軟骨の境界、および軟骨と軟骨下骨の間を注意深く分画化することを試みた。この予備実験で、更にデバイスをコイルに近接するよう改良し、より精度の高い画像を撮影することが必要であることが判明し、現在そのデバイスを作製中である。この荷重装置作製は、本実験にとって最も重要な成功のカギであり、精密な装置を十分時間をかけて作製する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 輪帯(zona orbicularis)の股関節distraction forceに対する安定性への貢献度2009

    • 著者名/発表者名
      山中康裕, 佐藤達也, 中村聡喜, 谷野弘昌, 伊藤浩, 松野丈夫
    • 雑誌名

      日本整形外科学会雑誌 83

      ページ: S1234

    • 査読あり
  • [学会発表] 輪帯(zona orbicularis)の胆関節distraction forceに対する安定性への貢献度2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩, 松野丈未, Song Y, Lindsey DP, Safran MR, Giori NJ
    • 学会等名
      第118回北海道整形災害外科学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20100130-20100131
  • [学会発表] 輪帯(zona orbicularis)の股関節distractioh forceに対する安定性への貢献度2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩, 松野丈夫, Song Y, Lindsey DP, Safran MR, Giori NJ
    • 学会等名
      第24回日本整形外科学会基礎学術総会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20091105-20091106
  • [学会発表] 臼蓋形成不全の成人男性に生じた股関節反復性脱臼の1例2009

    • 著者名/発表者名
      山中康裕, 佐藤達也, 中村聡喜, 谷野弘昌, 伊藤浩, 松野丈夫
    • 学会等名
      第117回北海道整形災害外科学会
    • 発表場所
      小樽市
    • 年月日
      20090627-20090628

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi