神経系組織や神経系腫瘍に発現する因子における骨代謝との接点を引き続き解析をおこなった。神経系組織に発現し、解析がすすんでいるNetrin-1の骨芽細胞分化に対する影響を確認したところ、細胞増殖には大きな影響を与えず、骨芽細胞分化を極性していることを確認した(アルカリフォスファターゼ活性・アルカリフォスファターゼおよびオステオカルシンmRNA発現・細胞外基質石灰化にて評価)。また、骨芽細胞分化におけるNetrin-1およびそのレセプターであるUnc5A-Dの発現を経時的に解析したところ、分化の進行において、これらの発現に変化がないことをRT-PCR法にて確認した。一方、マウス膝関節周囲の組織におけるNetrin-1の発現を組織免疫染色にて解析したところ、この分泌タンパクが、骨膜・成長軟骨帯の肥大軟骨細胞層・関節軟骨細胞・滑膜細胞に発現している事が確認された。このことは、骨軟骨組織においてNetrin-1が何らかの機能を有している事を示唆していた。また、Netrin-1は筋組織にも強く発現しており、骨格系組織において様々な機能を有している可能性を示した。一方、神経系細胞と間葉系細胞との接点を示唆する臨床的事実として、神経鞘腫の骨形成抑制が認められる。この現象をもとにして、神経系細胞特に神経組織の支持細胞の骨代謝への影響の仮説をたて、これを解析開始した。神経系組織からの抽出物質による骨芽細胞分化への作用を骨芽細胞分化マーカー(アルカリフォスファターゼ活性・オステオカルシンmRNA発現)を用いて解析したところ、神経系組織からの抽出物質はこれらを著明に抑制した。これは、神経系組織が骨形成を抑制している可能性を示していた。
|