• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

肘離断性骨軟骨炎は小頭栄養血管の血流障害により生じるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 21591947
研究機関徳島大学

研究代表者

松浦 哲也  徳島大学, 病院, 講師 (30359913)

研究分担者 安井 夏生  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00157984)
鈴江 直人  徳島大学, 病院, 助教 (50463485)
江西 哲也  徳島大学, 病院, 医員 (20467806)
キーワード肘離断性骨軟骨炎 / 小頭栄養血管 / 血流障害
研究概要

肘離断性骨軟骨炎の病因・病態に局所の血行動態がどのように関与しているのかを明らかにするため、平成21年度より本研究を行っている。初年度は未固定遺体上肢標本を用いて小頭への栄養血管の解剖学的検討を行い、さらにその血管を超音波ドップラーで描出し血管抵抗を用いて間接的に血流量が計測できることがわかった。本年度はさらに解剖学的な理解を深めるととともに、本障害患者の血管抵抗と病巣修復の有無について検討した。
まず解剖学的検討では、未固定遺体上肢標本6肢を用いた。栄養血管は小頭の後方内側よりで、関節包の付着部に接した部位から進入していた。
また血管抵抗と病巣修復の関係については、初診時に進行期の肘離断性骨軟骨炎と診断し、X線で小頭の骨端線が癒合中である10例を対象とした。平均年齢は12歳4カ月(11歳5カ月~13歳1カ月)であった。初診時にカラードプラ法を用いて小頭への栄養血管を同定した後、パルスドプラ法を用いて記録した血流速波形から収縮期最高血流速度(Vs)および拡張期最低血流速度(Vd)を計測し、血管抵抗係数resistance index(RI)=(Vs-Vd)/Vsを算出した。そして投球中止を主体とした保存療法を1年以上行ったところ5例は修復し、5例は修復しなかった。修復例のRIは0.59±0.05で非修復例の0.67±0.04より低く、血流量が豊富であった。以上より、栄養血管の血流量は病巣修復を決定する一因子である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 小頭骨端核への栄養血管血流量は肘離断性骨軟骨炎の病巣修復に関与するのか?2011

    • 著者名/発表者名
      松浦哲也、鈴江直人、青木光広、花岡尚賢、藤宮峯子、安井夏生
    • 学会等名
      第37回日本整形外科スポーツ医学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 肘離断性骨軟骨炎と小頭骨端核の成長過程2011

    • 著者名/発表者名
      松浦哲也、鈴江直人、柏口新二、岩瀬毅信、安井夏生
    • 学会等名
      第3回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2011-06-16
  • [学会発表] 上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎の保存療法による病巣修復と小頭骨端部への栄養血管血流の関係について2010

    • 著者名/発表者名
      松浦哲也、鈴江直人、安井夏生
    • 学会等名
      第114回中部日本整形外科災害外科学会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(名古屋市)
    • 年月日
      2010-04-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi