• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肘離断性骨軟骨炎は小頭栄養血管の血流障害により生じるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 21591947
研究機関徳島大学

研究代表者

松浦 哲也  徳島大学, 病院, 講師 (30359913)

研究分担者 安井 夏生  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00157984)
鈴江 直人  徳島大学, 病院, 助教 (50463485)
江西 哲也  徳島大学, 病院, 特任助教 (20467806)
キーワード肘離断性骨軟骨炎 / 小頭栄養血管 / 血流障害
研究概要

肘離断性骨軟骨炎の病因・病態に局所の血行動態がどのように関与しているのかを明らかにするため、平成21年度より本研究を行っている。まず未固定遺体上肢標本を用いて小頭への栄養血管の解剖学的検討を行った。その結果、小頭への栄養血管は骨間反回動脈の枝で、小頭の後方内側よりで関節包付着部に接した部位から進入していることがわかった。また、その血管を超音波ドップラーで描出し血管抵抗を用いて間接的に血流量が計測できることもわかった。さらに肘離断性骨軟骨炎患者の血管抵抗と病巣修復の有無について検討し、修復例の血管抵抗は非修復例の血管抵抗より低く、栄養血管の血流量は病巣修復を決定する一因子である可能性があることを示した。
本年度は小頭骨端部への栄養血管血流を超音波で経時的に評価した結果を報告する。
対象は初診時にX線で小頭の骨端線が癒合時期にあり、6カ月以上超音波で血流を評価できた少年野球選手5名である。平均年齢は10歳7カ月(9歳2カ月~12歳0カ月)で、平均経過観察期間は13カ月(6カ月~28カ,月)であった。小頭への栄養血管をカラードップラで同定し,パルスドプラで記録した血流速波形から収縮期最高血流速度(Vs)および拡張期最低血流速度(Vd)、を測定し、血管抵抗係数resistance index (RI)=(Vs-Vd)/Vsを算出した。そして初診時と最終調査時でRIを比較した。初診時のRIは最低値0.49、最高値0.72で個人差が大きかった。また初診時と最終調査時のRIはそれぞれ0.57±0.04、0.56±0.05で差は無かった。以上の結果から、血管抵抗は個人差があり小頭骨端線の癒合時期では経時的に追跡しても変化は無く、小頭骨端への骨外からの血流供給は一定であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 少年野球肘に対する検診と予防2011

    • 著者名/発表者名
      松浦哲也
    • 雑誌名

      日本整形外科スポーツ医学会雑誌

      巻: 31 ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [学会発表] 肘離断性骨軟骨炎でみられる小頭の扁平化は骨端核の成長障害である2011

    • 著者名/発表者名
      松浦哲也、鈴江直人、安井夏生
    • 学会等名
      第26回日本整形外科基礎学術集会
    • 発表場所
      前橋市ベイシア文化ホール
    • 年月日
      20111020-20111021

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi