研究課題
本年度は遺伝子改変動物(c-fos-mRFPトランスジェニックラット)を用いて、急性疼痛ストレス時における免疫組織化学的染色法によるFosタンパクとmRFP赤色蛍光の発現の経時的変化を検討した。今回得られた結果は以下の通りである。急性疼痛ストレスモデルとして5%ホルマリン液をc-fos-mRFPトランスジェニックラットの両側後肢に皮下注射すると、(1)視床下部室傍核では免疫組織化学的染色法において注射後90分にFosタンパクの発現が最も増加し、6時間後まで発現の増加を認めた。一方、mRFP赤色蛍光は注射後3時間をピークに90分から6時間にかけて増強し、Fosタンパクと同様の結果を得た。(2)下肢からの疼痛刺激を受容する第3腰椎レベルの脊髄後角では第II層で注射後90分から3時間までFosタンパクの発現の増加を認めた。一方、mRFP赤色蛍光も脊髄後角第II層で注射後90分から6時間まで増強を認めた。さらに、脊髄後角におけるmRFP赤色蛍光はFosタンパクより約3倍多く発現しており、疼痛刺激に鋭敏に反応する事が明らかになった。以上の結果から、急性疼痛ストレスを負荷されたラットは脊髄後角第II層、ならびに視床下部室傍核においてニューロンの活動性の指標として汎用されるc-fos遺伝子産物であるFosタンパクが発現し、全身性の反応を引き起こしている事が明らかになった。また、これまでFosタンパク発現の有無を確認するには免疫組織化学的染色法を必要としていたが、c-fos-mRFPトランスジェニックラットを使用することで蛍光顕微鏡によって簡便かつ鋭敏にc-fos遺伝子の発現を赤色蛍光として検出することに成功した。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
International Journal of Cancer
巻: 128 ページ: 2215-2223