• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

吸入麻酔薬による術後認知機能低下の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591968
研究機関秋田大学

研究代表者

堀口 剛  秋田大学, 医学部, 准教授 (70221570)

研究分担者 真崎 容子  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30125744)
川村 公一  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00091801)
安部 恭子  秋田大学, 医学部, 助教 (30311575)
西川 俊昭  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50156048)
キーワード吸入麻酔薬 / セボフルラン / 術後認知機能障害 / プロポフォール / イソフルラン
研究概要

1、セボフルラン麻酔後とプロポフォール麻酔後の脳内、血液内の濃度の相違について
ラットにおいて空間認知機能は、吸入麻酔後には低下するがプロポフォール麻酔後には低下しないと報告されている。一方、セボフルランは7日以上、脳内および血液内に残存することを我々は報告してきた。もし、残存麻酔薬が術後認知機能低下に関与しているとすると、プロポフォールはセボフルランよりも速く脳から消失するはずである。そこで、プロポフォール麻酔後の脳内および血液内のプロポフォール濃度を測定した。その結果、プロポフォールは24時間後には脳内および血液内に存在したが、48時間後には脳内・血液内ともに消失していた。
2、セボフルラン麻酔後とイソフルラン麻酔後の脳内、血液内の濃度の相違について
イソフルラン麻酔後の認知機能低下の機序に関する報告は多いが、セボフルラン麻酔後についての報告はほとんどない。そこでセボフルラン麻酔後とイソフルラン麻酔後の脳内および血液内の濃度を比較するためイソフルラン麻酔後の濃度を測定した。その結果、イソフルラン麻酔5分後のイソフルラン濃度はセボフルラン麻酔5分後のセボフルラン濃度の1.8倍(血液)、2.3倍(脳)であった。一方、セボフルランは7日以上脳内および血液内に残存していたのに対し、イソフルランは2日後には脳内・血液内ともに消失していた。この結果はセボフルランとイソフルランでは認知機能低下の機序が異なる可能性を示唆しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Residual concentrations of propofol in the blood and brain afteradministration in rats2012

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi T, Masaki Y, Nishikawa T
    • 学会等名
      15th WFSA World Congress of Anaesthesiologists
    • 発表場所
      La Rural, Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] セボフルラン麻酔後の血中残存セボフルラン濃度2011

    • 著者名/発表者名
      堀口剛、真崎容子、西川俊昭
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会第31回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] Residual concentration of sevoflurane in blood after sevoflurane anesthesia in humans2011

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi T, Masaki Y, Nishikawa T
    • 学会等名
      The 64th American Society of Anesthesiologist, Annual Meeting
    • 発表場所
      McComick place convention center, Chicago, IL, USA
    • 年月日
      2011-10-18
  • [学会発表] プロポフォール麻酔2日後の脳内プロポフォール濃度2011

    • 著者名/発表者名
      堀口剛、真崎容子、西川俊昭
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第58回大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(神戸市)
    • 年月日
      2011-05-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi