• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新しい麻酔薬や循環作動薬の骨格筋に対する影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21591973
研究機関広島大学

研究代表者

右田 貴子  広島大学, 病院, 助教 (90403526)

研究分担者 河本 昌志  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40127642)
キーワード悪性高熱症 / 骨格筋細胞 / カルシウム / CICR / RYR1
研究概要

当教室は悪性高熱症の素因検査であるCa-induced Ca release (CICR)テストを施行している。この余剰筋肉を培養し、カルシウム指示薬のFura-2AMを負荷して骨格筋細胞内Ca濃度の測定を行っている。全身麻酔中にも使用頻度が高い循環作動薬であるカルシウム拮抗薬の悪性高熱症に対する影響を調べるために、各種カルシウム拮抗薬を投与して骨格筋細胞内のCa濃度の変化を調べた。カルシウム拮抗薬は、骨格筋では反対に筋小胞体(SR)からCaを放出させ、細胞内のCa濃度を上昇させることを確認した。カルシウム拮抗薬はカルシウム受容体(DHPR)に結合し、DHPRがリアノジンレセプター(RYR1)とカップリングするという骨格筋特有の機構により間接的にRYR1に反応する結果、SRからCaを放出させると推測される。悪性高熱症はカルシウム代謝を異常亢進させることが病因ではあるため、素因者に対しては全身麻酔中のカルシウム拮抗薬投与は望ましくないことを確証した。この研究結果は国際学会で発表し、現在論文作成中である。
悪性高熱症のカルシウム代謝異常はSRが主体とされていたが、近年、DHPRからのCa流入(ECCE ; Excitation-Coupled Calcium Entry)が注目されている。そこで、新しい局所麻酔薬や頻用されている吸入麻酔薬について、ECCEを検討する予定である。
尚、骨格筋培養の清潔操作に必須であるクリーンベンチが使用不能となり、新規購入が必要となった。クリーンベンチが高額であるため予算不足を生じる結果となり、ポンプ等を当初の計画より低予算の規格に変更し、パソコン等も既存の物を継続使用することにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Do Ca^<2+> channel blockers improve malignant hyperthermia crisis?2009

    • 著者名/発表者名
      Takako Migita, et al
    • 学会等名
      Euroanaesthesia 2009
    • 発表場所
      ミラノ・イタリア
    • 年月日
      2009-06-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi