• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

リドカインの腫瘍細胞増殖抑制および致死機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21591978
研究機関宮崎大学

研究代表者

鬼塚 信  宮崎大学, 医学部, 助教 (20264393)

キーワード局所麻酔薬 / リドカイン / ミトコンドリア / アポトーシス / 腫瘍細胞
研究概要

麻酔薬や麻酔方法の違いによる癌の進行、転移、あるいは予後への影響が注目されている。
吸入麻酔薬や麻薬が、癌の進行や転移を助長することが報告されている。
しかし、癌患者に局所麻酔薬を使用する時の影響についての報告は少ない。
そこで、局所麻酔薬による腫瘍細胞への影響を、生細胞数およびアポトーシス誘導細胞の割合を検証したところ、リドカインやプロカインなどの局所麻酔薬で、腫瘍細胞の増殖は抑制され、アポトーシスが誘導されることがわかった。さらに、ミトコンドリア経路のアポトーシス誘導のキーエンザイムであるカスパーゼ9,カスパーゼ3の酵素活性を高めたことで、局所麻酔薬によるアポトーシスがミトコンドリア経路である可能性が高いことがわかった。(Onizuka et al.J Anesth Clinic Res.2011;2:116-21)。そこで、細胞内pHとミトコンドリア電位を同時測定したところ、局所麻酔薬は、細胞内pHをアルカリ化するとともにミトコンドリア電位を脱分極させた。そして、細胞内pHとミトコンドリア電位は相関した。これらの結果から、局所麻酔薬によるミトコンドリア経路のアポトーシス誘導機序としてリドカインをはじめとした局所麻酔薬は塩基で細胞膜を通過し、水素イオンと結合してカチオンとなりナトリウムチャネルを遮断するが、この過程で水素イオンが局所麻酔薬に補足されることで細胞内は極度のアルカローシスとなる。ミトコンドリアは、電子伝達系で水素イオンの濃度勾配を形成する、すなわち、呼吸し、ATPを産生しているが、局所麻酔薬はこの水素イオンの濃度勾配を小さくすることで、電子伝達系を阻害し、しいてはミトコンドリアストレスそしてミトコンドリア経路のアポトーシスを誘導することを解明した(Onizuka et al.Anesth Analg.111:775-83,2010)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Capsaicin indirectly suppresses voltage-gated Na+ currents through TRPV1 in rat dorsal root ganglion neurons2011

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Shin
    • 雑誌名

      nesthesia and analgesia

      巻: 112 ページ: 703-709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local Anesthetics with High Lipophilicity are Toxic, While Local Anesthetics with Low pka Induce More Apoptosis in Human Leukemia Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Shin
    • 雑誌名

      Anesthesia and Clinical Research

      巻: 2 ページ: 116-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lidocaine depolarizes the mitochondrial membrane potential by intracellular alkalization in rat dorsal root ganglion neurons2011

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Shin
    • 雑誌名

      Journal of anesthesia

      巻: 25 ページ: 229-239

    • 査読あり
  • [学会発表] 培養腫瘍細胞からの腫瘍致死因子(TNF-α)の分泌2011

    • 著者名/発表者名
      鬼塚信, 田中信彦, 與那覇哲, 田村隆二, 恒吉勇男
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第58回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi