• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

麻酔薬のオレキシン細胞活動に及ぼす影響-オレキシン系は麻酔薬の標的か-

研究課題

研究課題/領域番号 21591979
研究機関宮崎大学

研究代表者

白阪 哲朗  宮崎大学, 医学部, 准教授 (00274788)

研究分担者 與那覇 哲  宮崎大学, 医学部, 助教 (70468023)
キーワード脳・神経 / 薬理学 / 生理学 / 生理活性 / 麻酔 / オレキシン
研究概要

ラットが麻酔から覚醒した意識下自由行動下の状態でORX細胞の単一活動電位を記録した。脳弓周囲視床下部(Perifornical hypothalamus ; PFH)および外側視床下部(Lateral hypothalamus ; LH)のORX細胞活動を記録した。ORX細胞の特徴は活動電位の幅が広く、活動電位の後半にpositive deflectionを有し、周辺細胞と明らかに異なる特徴を有する。自由行動下で記録するとORX細胞は安静時には活動性は低く、刺激すると一過性に活動性が増した。脳波との関連を調べると、徐波睡眠期にはsilentでREM睡眠期はtonicとなり時にburst dischargeを示した。このORX細胞の発火頻度の変化は脳波の変化と相関した。ORX細胞の活動性が減少すると、筋電図上の筋緊張は減少し、脳波は徐波化しδ波の発現が認められるようになった。ORX細胞の発火頻度の変化は、脳波や筋電図変化より早かった。ORX細胞の発火頻度と筋電図変化に相関関係は認めなかった。同じORX細胞でもPFHとLH領域で必ずしも反応が同一ではなかった。意識下自由行動状態のラットを専用の密閉ケージに入れて吸入麻酔薬のセボフルラン(2-5%)に暴露するとPFHあるいはLHのORX細胞の自発発火頻度は、有意に抑制された(25±12%)。濃度依存性は認められなかった。LHよりもPFHの細胞がより強く抑制(発火頻度:35±17%)された。静脈麻酔薬であるプロポフォール(200-1000μg/kg/min)を投与するとLHのORX細胞は影響を受けなかった。PFHの細胞活動は抑制された。この反応に濃度依存性は認めなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Orexin-A on propofol anesthesia in rats.2011

    • 著者名/発表者名
      Shirasaka T, Yonaha T, Onizuka S, Tsuneyoshi I.
    • 雑誌名

      J.Anesth.

      巻: 25 ページ: 65-71

    • 査読あり
  • [学会発表] オレキシンのプロポフォール麻酔に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      白阪哲朗
    • 学会等名
      第57回日本麻酔科学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場 福岡県
    • 年月日
      20100603-20100605

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi