• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規水チャネルの脳における機能解析-脳浮腫発症機序の解明に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 21591983
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

祖父江 和哉  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90264738)

研究分担者 浅井 清文  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70212462)
杉浦 健之  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20295611)
キーワード脳浮腫 / 中枢神経 / アクアポリン
研究概要

1.培養アストロサイトにおけるAQP9過剰発現系の作成
AQP9の機能解析を後の実験で行うために、AQP9を過剰発現したアストロサイト(Ast)の培養細胞株の構築を試みた。AQP9遺伝子発現には、CAGプロモーターを用い、IRES配列をはさんでピューロマイシン耐性遺伝子を発現するpCAG-IPベクターを使用した。現在、遺伝子導入の効率が悪いため、導入の条件を検索しているところである。
2.発現抑制系あるいは過剰発現系を用いたAQP9の機能解析
AQP9発現抑制系細胞株あるいは過剰発現系細胞株を用いて機能解析を行った。AQP9発現抑制系細胞株では大きな細胞の形態、増殖能の変化は認められていないが、さらなる検討を要する。AQP9の機能が欠損しても、AQP4などの他のファミリーが機能を補完している可能性が示唆される。
また、AQP9過剰発現系細胞株については、完全な確立ができていないため、検討はできなかった。
3.培養アストロサイトに障害を与えた際のAQP9の発現・機能変化
脳浮腫発症時にAQP9がどのように関与するかを明らかにすることを目的に行った。培養Ast低酸素・再酸素化モデルを用いて検討したところ、AQP9のmRNAと蛋白質量はともに低酸素により低下し、再酸素化により急速に増強した。虚血・再酸素化により、AQP9が増加することは明らかとなったが、その発現調節機能や機能的意義は不明であり、さらなる検討を要する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 血液脳関門2012

    • 著者名/発表者名
      祖父江和哉、杉浦健之, 他
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 30 ページ: 387-390

  • [雑誌論文] 神経保護Q&A-神経救急・集中治療的アプローチの実際-神経救急・集中治療の重要性と必要な基礎知識および脳保護・脳蘇生の展望脳障害の病態と血液脳関門2011

    • 著者名/発表者名
      祖父江和哉、有馬一, 他
    • 雑誌名

      救急・集中治療

      巻: 23 ページ: 1013-1018

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi