• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳内神経ネットワークからみた吸入麻酔薬の情報伝達と作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591988
研究機関順天堂大学

研究代表者

西村 欣也  順天堂大学, 医学部, 教授 (80164581)

研究分担者 菅野 秀宣  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90265992)
キーワード神経回路 / 吸入麻酔薬 / マウス / 線条体 / EPSC / IPSC
研究概要

吸入麻酔薬の機序は未だ解明されたわけではないが,神経細胞やシナプス伝達効率を変化させている,と考えられている。今回,吸入麻酔薬の脳内ネットワーク活動への影響を検討するためマウス線条体および海馬の神経細胞を用いて観察した.
方法は、マウス脳スライス標本を作成.人工脳脊髄液を還流しながら線条体および海馬体の神経細胞に対してpatch-clamp法を行った。その後スライス表面に刺激電極を置き、興奮性および抑制性シナプス後電流(EPSC, IPSC)による細胞応答を検討した.
その結果、マウス線条体投射ニューロンであるMediam Spiny細胞における神経細胞の静止膜電位:RPは約-70~-80mVであった.そこへセボフルラン(Sevo:2MAC)を還流させると,RPは変化ないもののそれぞれの細胞に特有の発火パターンは著明に変化した.このことからSevoはNaチャネルや整流性Kチャネルに影響を及ぼすものと推測された.また,IPSCのPeak値は線条体では65-75%の減少がおこり,いわゆる抑制作用の減少がみられた.これらの変化は可逆性をもって観察することができたが,線条体でのIPSCの変化は海馬での変化とは異なり,抑制作用を著明に増強したものとは考えられなかった.このような変化が吸入麻酔薬の作用機序そのものとは言い難いが,神経細胞における情報伝達に影響を与えることはメカニズム解析に関連する可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] MEPモニタリングと側彎症に対する周術期管理2010

    • 著者名/発表者名
      西村欣也, 他
    • 雑誌名

      臨床麻酔

      巻: 35 ページ: 81-87

  • [雑誌論文] Acetylcholine-dopamine balance hypothesis in the striatum.2010

    • 著者名/発表者名
      Aosaki T, Nishimura K, et al :
    • 雑誌名

      Geriatrics Gerontology Int.

      巻: 10 ページ: 148-158

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of the volatile anesthetic sevoflurane on synaptic activies2010

    • 著者名/発表者名
      Ohse.Y., Nishimura K., et al.
    • 学会等名
      Neuro 2010
    • 発表場所
      Kobe International Hall
    • 年月日
      2010-09-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi