研究課題
肺障害の成因または進展を細胞の低酸素誘導性遺伝子応答の観点から細胞生物学的また分子生物学的に理解して肺障害法の評価を新たな観点から行い、また新たな治療法の開発の基礎的な知見を得ることが本研究の目的である。II型肺胞上皮細胞のモデル細胞として頻用される樹立細胞株A549細胞を用いたタバコ抽出液(CSE)への暴露モデル,マウスをた喫煙モデルを用いて、タバコによりhypoxia-inducible factor 1(HIF-1)の強い活性化が起こることを見いだしていた。加えて,活性化機序の分子機構について解析を行い,ニコチンまたはアクロレイン依存性の経路とそれ以外の経路が存在するを明らかにした。また活性酸素がこの活性化において重要な役割を果たしていることを見いだすと共にこの活性化がHIF-1a蛋の細胞内安定化によるものというよりはHIF-1a蛋白質のmRNAからの翻訳過程を促進する機序でHIF-1aの発現増強とHIF-1性化をもたらすことも明らかにしていた。今年度はさらに樹立細胞株A549細胞を用いたタバコ抽出液(CSE)への暴露モデル,マウスを用いた喫煙モデルまた低酸素下への暴露モデルを用いてタバコや低酸素誘導性のHIF-1活性化が,VEGF,aquaporinなどの発現誘導をもたらす事を見いだしたの発見は肺胞の毛細血管の透過性をその病態とする肺水腫の発生にHIF-1の活性化が深く関わることを示唆するもので肺水予防,治療の端緒につながることが期待される発見である。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
Antioxidants & Redox signaling
巻: 16 ページ: 203-216
10.1089/ars.2011.3882
PLoS ONE
巻: 6 ページ: e29378
DOI:10.1371/journal.pone.0029378
European journal of pharmacology
巻: 667 ページ: 144-152
DOI:10.1016/j.ejphar.2011.06.014