• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

妊娠に伴う内因性鎮痛機序の薬理学的、電気生理学的検索と臨床応用への検討

研究課題

研究課題/領域番号 21591994
研究機関旭川医科大学

研究代表者

岩崎 寛  旭川医科大学, 医学部, 教授 (70223386)

研究分担者 藤田 智  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (10173428)
間宮 敬子  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80231603)
キーワード内因性鎮痛 / GABA受容体 / NMDA受容体
研究概要

妊娠末期や分娩時に誘導されるエンドルフィンなどの内因性鎮痛機序にはカルシウムイオンチャネル拮抗薬、ケタミンなどのNMDA受容体拮抗薬、ベンゾジアゼピン系薬物などGABA受容体が相互に影響しあうことをこれまで報告してきた。平成16,17年度の研究にて、妊娠に伴う内因性鎮痛におけるくも膜下腔でのGABA受容体拮抗薬の影響を検討する目的で、まず、ラットの海馬におけるGABA受容体拮抗薬bicuculineにより誘発される痙攣に対するベンゾジアゼピンの影響を電気生理額的に検討した。ラット海馬スライス標本を作製し、64チャネルelectrode multiarray syatem(既存)を用いて多面的に検討した。ベンゾジアゼピン系薬物ミダゾラム1μMは10μM bicuculineにより誘発されるpopulation spikeにて検討すると、CA1での一番目と二番目のpopulation spikeを、それぞれ20.9±40.8%と20.0±38.2%抑制した。また、発射持続時間も22.4±41.4%低下した。一方、DGでは一番目と二番目のpopulation spikeを、それぞれ17.4±21.5%,と3.9±11.1%に抑制した。また、発射持続時間も35.2±13.5%低下した。ミダゾラム1μMのCA1-PCそよびDG-GCsにおけるGABA受容体拮抗薬におけるNMDA受容体に対する反応ではCA1とDGとでは異なる抑制が示された。このようにこれまでのわれわれの同様な実験における中枢での抗痙攣作用の機序は今後更なる検討が必要であることを示している。妊娠に伴い子癇などの痙攣が臨床でよく見られその際の抗痙攣薬や麻酔薬、鎮痛薬の使用はこの痙攣との関係で選択される。現在、これまでの結果を受けて、妊娠ラット脊髄および海馬スライス標本にてNBDA受容体、GABA受容体などとミダゾラムなどの抗痙拳薬の効果について現在検索中である。また、この疼痛閾値の上昇にはストレスなどの関与も示唆されている。今回はこの機序解明の資料とすべく人唾液アミラーゼの濃度がストレスの定量的評価が可能であるとの背景を検証すべく全身麻酔が予定された小児症例でのストレスの定量的評価としての唾液アミラーゼの推移の検討の有用性につての可能性を検討し2008年度アメリカ麻酔学会で報告した。今後は、この結果を妊婦において検討し、唾液アミラーゼの推移と疼痛閾値について検証を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Stress-Relieving Effect of Stellate Ganglion Block2009

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mamiya, Yuko Homma, Osamu Takahata, Hiroshi Iwasaki
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20091016-20091021
  • [学会発表] Pain Visionを用いた妊婦と非妊婦の知覚閾値の測定2009

    • 著者名/発表者名
      太田みさき, 間宮敬子, 上野恵, 高畑治, 岩崎寛
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第56回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20090816-20090818

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi