• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脂肪細胞由来ストローマ細胞による急性肺傷害の治療

研究課題

研究課題/領域番号 21592007
研究機関大阪大学

研究代表者

藤野 裕士  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50252672)

研究分担者 大田 典之  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60379162)
平尾 収  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10362617)
キーワード急性肺傷害 / 脂肪細胞 / ストローマ細胞
研究概要

樹状細胞は抗原提示細胞として重要な役割を担っており、樹状細胞がリンパ球の活性化に影響し、免疫反応の方向付けを決定することが明らかになっている。ミダゾラムは様々な免疫細胞に影響することが調べられてきたが、樹状細胞に対する影響に関する検討は行われていない。私たちはミダゾラムの樹状細胞の機能への影響を詳細に調べた。更にミダゾラムの樹状細胞への作用は末梢性ベンゾジアゼピン受容体を介するか否かを検討した。
マウスの骨髄由来の樹状細胞(BM-DC)を樹状細胞として用いた。樹状細胞に発現されるリンパ球刺激分子(CD80,CD86)、MHCクラスII分子、サイトカイン産生(IL-12p40)を測定した。樹状細胞とT細胞を混合培養してT細胞の活性化に対する影響を調べた。ミダゾラムは樹状細胞のリンパ球刺激分子の発現とIL-12p40の発現を抑制した。またミダゾラムは試験管内でリンパ球のTh1型への分化を抑制するとともに、マウス個体レベルでのTh1型の免疫反応の発生(接触過敏症の発生)を抑制した。
最後に樹状細胞に対する中枢性と末梢性ベンゾジアゼピン受容体に対する特異的リガンドを用いた解析から、樹状細胞に対するミダゾラムの影響は末梢性ベンゾジアゼピン受容体を介したものであることが示唆された。
ミダゾラムは樹状細胞によるTh1型の免疫反応を抑制することから、個体レベルでも免疫抑制的に作用する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ketamine inhibits maturation of bone marrow-derived dendritic cells and priming of the Th1-type immune response2009

    • 著者名/発表者名
      大田典之, 藤野裕士
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgeisa 109

      ページ: 793-800

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Permissive hypercapnia, instituted via reduction of pressure amplitude on pulmonary tissue protection during high frequency oscillatory ventilation, is not protective in a rat model of acid-induced lung injury2009

    • 著者名/発表者名
      藤野裕士, 大田典之
    • 雑誌名

      Med Sci Monit 15

      ページ: 207-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An expiratory assist during spontaneous breathing can compensate for endotracheal tube resistance2009

    • 著者名/発表者名
      藤野裕士
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgeisa 109

      ページ: 34-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 臨床使用濃度のミダゾラムは樹状細胞によって惹起されるTh1型免疫応答を抑制する2010

    • 著者名/発表者名
      大田典之
    • 学会等名
      日本集中治療医学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2010-03-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi