研究課題
従来、さまざまな侵害刺激に応じて血圧、血管容積脈波がそれぞれ変化することが知られていたが、両者ともにさまざまな要素が影響を及ぼすため、必ずしも侵害刺激の指標といえない場合がある。本研究は"血管粘弾性インデックスの周術期の鎮痛モニタとしての有用性を明らかにすること"、を目的とし、血管の粘弾性(剛性・粘性・慣性)の測定・評価を行っている。昨年度は、1)周術期の最大級の侵害刺激として"気管挿管"に伴う血管粘弾性の変化を測定し、血管容積脈波よりも鋭敏に反応することをHiroshima journal of medical sciences誌に発表した。2)また、血管粘弾性の測定と同時に心拍変動解析を行うシステムをLab-View^<TM>をもちいて構築し、実際の手術患者においてon-lineで血管粘弾性と心拍変動解析の計算・表示が可能であることをMedical & biological engineering & computing誌に発表した。本年度は、現在、鎮痛モニタの構築において重要と考えられる"鎮静"の度合いについて、大脳皮質の活動状況としてBIS(bispectral index)の測定に加え、皮質下の活動状況、かつ刺激に対する反応であるAEP(auditory evoked potential)の測定を行っている。これにより、周術期の侵害刺激に対する、大脳皮質の活動状況と皮質下の活動状況の差異を検討し、解析を行っている。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
医療機器学
巻: 80 ページ: 196-204
日本人間工学会第43回中国・四国支部大会予稿集
ページ: 50-51
ページ: 110-111
http://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/index.phtml