研究概要 |
昨年度に引き続き,異種蛋白オバラミンに感作させた気道過敏性亢進モデルモルモットを利用して研究を行った。ウレタン麻酔下に気管切開を行い,気道の気流と圧,そして食道内圧を計測することによって,気道抵抗とコンプライアンスを経時的に測定,記録した。今年,本邦でも臨床使用可能となるデスフルランを中心に,今までの吸入麻酔薬ハロタン,イソフルラン,そしてセボフルランのそれらパラメータに与える影響について観察した。アセチルコリンの静脈内投与によって気道抵抗が上昇し,肺コンプライアンスが低下するが,その時にそれぞれの吸入麻酔薬を1 MAC (minimum alveolar concentration)ならびに2MAC曝露した。ハロタンならびにセボフルランは,濃度依存性に気道抵抗の抑制効果を示した。その効果は,セボフルラン〉ハロタンであった。一方,イソフルランとデスフルランは,濃度依存性に気道抵抗を上昇させた。その効果は,デスフルラン>イソフルランであった。デスフルランならびにイソフルランの気道抵抗上昇作用は,カプサイシンの前投与によって効果が減弱した。そのため,デスフルランやイソフルランで認められた気道過敏性の亢進作用は,タキキニン受容体を刺激し,それによって気道収縮作用をもつ物質の放出が促進されたためと考えられる。現行の吸入麻酔薬の中では最も血液や脂肪に溶けにくい,つまりは麻酔の調整や覚醒が行いやすいデスフルランを臨床応用する上で,気道過敏性が亢進した喫煙者や慢性閉塞性肺疾患患者における安全性の向上のため,本研究でその作用機序を明らかにした点は,当該分野の研究発展に寄与するところ大であると考える。
|