研究概要 |
【目的】開心術の周術期では,血小板機能低下が一次止血異常の原因となり,止血に難じることがある。本研究は,評価する目的で,血小板内情報伝達系の変化に着眼した。 【方法と結果】本研究は,当大学倫理委員会の承諾のもとで施行された。開心術患者の血液の時系列解析では,トロンビン刺激後の血小板凝集能は人工心肺離脱直後に最も低下し,血小板膜蛋白PAC1, P-selectinの発現の低下を伴った。この人工心肺離脱直後の血小板では,p38MAPKとAktが活性化し,BakとBaxが増加していたが,その後の時系列で正常化した。健常成人の全血にずり応力を付加する疑似人工心肺の研究でも同様の結果が得られ,血小板におけるBak, Baxの発現はp38MAPK阻害薬で抑制され,Akt阻害薬で亢進した。一方,洗浄血小板に細胞膜透過性Bak-BH3を投与し,細胞内Bak濃度を高めると,血小板のトロンビン刺激後の細胞内Ca濃度上昇,およびPAC1, P-selectinの発現増加が抑制された。【結語】人工心肺によるずり応力は,血小板のp38MAPK活性を介してBak, Baxの発現を高め,PAC1とP-selectinの膜発現を抑制し,さらに細胞内Ca濃度を低下させ,血小板凝集能を抑制する可能性がある。一方,Akt活性は,血小板凝集能を維持させる可能性がある。このように開心術の血小板機能低下は,開心術の人工心肺直後に強く認められ,血小板内情報伝達系の変化を介した可逆的なものと評価された。人工心肺使用における血小板機能維持に対して,BakおよびBax阻害薬の新薬開発や臨床応用が期待される。
|