• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

拡散強調MRスペクトラムによるCRPSモデルでの末梢浮腫発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21592024
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中村 俊康  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70265859)

研究分担者 押尾 晃一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90185588)
キーワード複合性局所疼痛症候群 / 慢性疼痛動物モデル / 拡散強調MRI / 拡散強調スペクトロスコピー / みかけの拡散係数 / T2値 / 末梢浮腫 / 異常疼痛
研究概要

本研究では複合性局所疼痛症候群(CRPS)の重要な他覚所見のひとつである末梢の浮腫に着目し、慢性疼痛動物モデルに対して拡散強調MR Spectroscopyを行いて、末梢浮腫の早期診断の可能性を検討し、CRPSにおける客観的な診断法を確立することを目的とする。本研究により診断に難渋することが多いCRPSの早期診断が可能になれば、臨床的意義は大きい。今年度はラット坐骨神経にゆるくナイロン糸を4回程度巻きつけるBennet類似モデルおよび第5腰神経を強く結紮するChangモデルの2つの慢性疼痛動物モデルを計8匹作製し、支配筋である下腿三頭筋のMR撮像を行い、T2値、ADC値変化を術後1、2、3、5、7、14、28日に観察した。また、終痛閾値の低下は備品として購入したダイナミックプランタ・エステシオメータを用い、定量的に評価した。Foot printerによる下腿三頭筋機能評価と電気生理学的検討もあわせて行った。その結果、Bennetモデル、ChangモデルともにADC値とT2値の緩徐な上昇を認め、モデル間の差はなかった。疼痛閾値は術後1日から低下し、28日まで継続して回復しなかった。また、電気生理学的検討ではM波の消失は認めなかったにもかかわらず、下腿三頭筋機能は著明に低下した。このことは慢性疼痛動物モデルではAllodynia発生後から浮腫が継続し、運動機能は筋電図所見に反し低下することを示唆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MRI of denervated skeletal muscle for the diagnosis of peripheral nerve disorder2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Toshiyasu
    • 学会等名
      American Society for Surgery of the Hand
    • 発表場所
      アメリカ・サンフランシスコ
    • 年月日
      20090903-20090905

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi