• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

尿中バイオマーカーによる前立腺癌診断および再発再燃予測

研究課題

研究課題/領域番号 21592059
研究機関獨協医科大学

研究代表者

深堀 能立  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90199167)

キーワードバイオマーカー / 尿検査 / 前立腺癌 / 再発再燃 / 予後予測
研究概要

前立腺触診後の初尿に含まれる細胞からNAを抽出しcDNAを作製する方法を確立するために、「RNeasy Micro KitによるRNAの抽出」と「QuantiTect Whole Transcriptome KitによるRNAの全トランスクリプトーム増幅」を用いてGAPDHの発現を検討したが、cDNAの増幅・合成ができていなかったため、さらに微量の試料から抽出・増幅が可能とされる「WT-Ovation One-Direct RNA Amplification System」を購入して実験を行った。しかしながらこれでも全くcDNAが合成できなかったので、血液試料より細胞のRNAを抽出する「QIAamp RNA Blood Mini」を用いてRNAを抽出し逆転写したところ、リアルタイム定量的PCRが可能である程度のcDNAが合成できた。
方法論が確立されたので、前立腺癌が確定後未治療の患者、前立腺生検直後の患者、非前立腺癌の患者等計11名から初尿を採取し、PSA, PCA3, TMPRSS2-ERG, TMPRSS2-ETV1, FGFR1, GOLM1, SPIMK1, FGFR2IIIb, FGFR2IIIc, BMP-7, p120bおよびGAPDHの発現を検討した。各発現はGAPDH補正、PSA補正およびLaxman補正を行い比較検討した。TMPRSS2-ETV1の発現患者は存在せず、TMPRSS2-ERG陽性の癌者が1名認められた。生検直後尿のPSAは高くなく、直腸診による前立腺の圧迫が有用と考えられた。融合遺伝以外の発現は、各試料とも比較的良好で、データ集積に値すると思われた。各データについては、GAPDH補正、PSA補正およびLaxman補正とも類似の傾向が得られた。FGFR2IIIb, FGFR2IIIc, BMP-7は似たような発現をしており、PCA3はやはり、PSAより有用な印象であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 前立腺癌のアンドロゲン依存性とその消失2009

    • 著者名/発表者名
      深堀能立
    • 雑誌名

      臨床検査 53

      ページ: 1631-1639

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi