• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ウロプラキンIII-delta4を分子マーカーとした間質性膀胱炎の新規診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592074
研究機関香川大学

研究代表者

筧 善行  香川大学, 医学部, 教授 (20214273)

研究分担者 張 霞  香川大学, 医学部, 助教 (30524061)
呉 秀賢  香川大学, 医学部, 助教 (10346645)
乾 政志  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (40314918)
杉元 幹史  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (10243768)
本間 之夫  東京大学, 医学部, 教授 (40165626)
キーワード間質性膀胱炎 / ウロプラキン / 非潰瘍型 / ウロプラキンIIIデルタ4 / 分子診断
研究概要

21例の潰瘍型患者膀胱組織検体を追加採取し、サンプル6のマウスモノクロ抗体で解析した。その結果、上皮剥脱がなく判定可能であった13例中7例でUPIII-d4陽性、6例が陰性であった。これまでのすべての症例のUPIII-d4抗体による免疫染色結果を総括すると、73症例の膀胱組織サンプルを解析し、46症例で上皮剥脱なく判定可能で、判定不能例は非潰瘍型1/26、潰瘍型26/47であった(潰瘍型では正常に見える粘膜にも水圧拡張後に粘膜を採取すると上皮剥脱が高頻度であった。)
このような結果から、患者尿中には相当量の剥離細胞が含まれていると想定されたため、水圧拡張前の患者尿を採取し、UPIII-d4特異的プライマーを用いたRT-PCR法でUPIII-d4 mRNAの検出を試みた。尿サンプルは、自然尿以外に水圧拡張前の膀胱内を生理的食塩水で洗浄したサンプルも使用した。これまでに50症例で尿サンプルの採取を行い、内因性コントロールの発現の良好であった33例でUPIII-d4のRT-PCRを行い、8例(24%)でUPIII-d4 mRNAが検出された。陽性例のタイプ別内訳は潰瘍型:5/16(31%)、非潰瘍型:3/17(18%)と潰瘍型の方が高率であったが有意ではなかった。以上より、UPIII-d4の発現は、膀胱組織生検サンプルを用いた当初の我々の解析では非潰瘍型に有意に高率であったが、尿中剥離細胞に対する検討からは、サブタイプ特異的な現象ではないことが示唆された。尿中剥離細胞に対するUPIII-d4は間質性膀胱炎の診断マーカーとして有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 間質性膀胱炎患者膀胱上皮および尿中剥離細胞におけるウロプラキンIII-delta4の発現2011

    • 著者名/発表者名
      筧善行, 張霞, 平間裕美, 加藤琢磨, 本間之夫, 大橋洋三, 影山進, 吉貴達寛
    • 学会等名
      第18回日本排尿機能学会
    • 発表場所
      福井市
    • 年月日
      2011-09-16
  • [備考] 本研究内容が科学技術振興機構A-STEP(研究成果最適展開支援事業)に採択される

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi